Audio Unitsがプリセット保存できないときの対処方法

「Audio Units が、プリセットの保存できないときって、どうやってプリセットを保存すればいいんですか?」って疑問を、解決します。
iPhone/iPad の音楽制作をパワーアップしてくれる Audio Units アプリですが、なかには自作のプリセットを保存できないものがありますよね?たとえば、「Zero Reverb」「Spectrum」といったアプリには、プリセットの保存機能がついていません。
そこで今回は、Audio Unitsにプリセット保存機能がないときの対処方法について、役立つ情報をシェアしていきます。
目次
Audio Unitsが、プリセット保存できないときの対処方法
Audio Unitsが、プリセット保存できないときの対処方法を説明します。
Audio Units にプリセット機能がないときには、DAW のプリセット機能を使って保存する方法が、最適な対処法ですね。
ちなみに Audio Units には、「音源タイプ」「エフェクトタイプ」の2種類があります。今回の記事では、2つのタイプごとにやり方を解説しますので、チェックしてみてください!


音源タイプの Audio Units を、iOS版GarageBand のプリセット機能で保存する方法
音源タイプの Audio Units を、iOS版GarageBand のプリセット保存方法を解説します。
手順通りにすすめることで、プリセット機能がない Audio Units でも、安心して作業することができますよ。
それでは、やってみよ〜!
1.音源タイプの Audio Units トラックを用意する
まずは、音源タイプの Audio Units トラックを用意してください。
今回は iOS 版 GarageBand に、シンセサイザーのソフトウェア音源タイプの Audio Units「Viking Synth」をつかって説明していきます。
まずは GarageBand アプリを起動しましょう。
全体トラックビューを表示させたら、左下の+ 新規トラック追加ボタンをタップしてください。
EXTERNAL カードのAudio Units拡張機能 を、タップします。
Audio Units 拡張機能の選択画面がでてきますので、プリセットを保存したい Audio Units をタップしてください。
今回は、Viking Synth をタップしましょう。
Audio Units の画面が表示されたら、オッケーです。今回はソフトウェア音源でしたが、エフェクトタイプの Audio Units でも大丈夫ですよ。
2.パラメーターを設定する
つづけて、Audio Units のパラメーターを設定します。
Audio Units のパラメーターを、納得いくまで調整してみましょう。GarageBand のアルペジエーターやキースケールはプリセット保存できないので、ご注意ください。
あくまでも、Audio Units 内の設定値だけのようです。パラメーターの設定が完了したら、プリセットを保存していきましょう!
3.DAW アプリで、プリセットを保存する
さいごに、DAW アプリで、プリセットを保存します。
GarageBand のキーボードの上にあるプリセットボタン を、タップしてください。中央の鍵盤操作の変更ボタン横にありますよ。
プリセット画面のカスタムタブをタップして、保存 をタップしてください。
保存するプリセット名を、入力してください。どんな名前でも大丈夫です。
わかりやすい名前にしておくと、あとから管理しやすいですよ。たとえば、「【ベース】〜・BASS - 〜」といった感じですね。
こんな感じで、プリセット画面に、あなたの Audio Units プリセットが保存されました。
新しいトラックに Audio Units「Viking Synth」を追加して、プリセットを呼び出せばオッケーです。いつでも、あなたの作った音色を呼び出すことができますよ。
今回の方法を参考にしていただければ、Audio Units 自体にプリセットを保存する機能がなくても、DAW アプリのプリセット機能でおなじことができちゃいます。ぜひ、参考にしてみてください。
ここまでで、音源タイプの Audio Units を、iOS版GarageBand のプリセット機能で保存する方法の解説はおわりです。
エフェクトタイプの Audio Units を、iOS版GarageBand のプリセット機能で保存する方法
エフェクトタイプの Audio Units を、iOS版GarageBand のプリセット保存方法を解説します。
エフェクトタイプの Audio Units は、音源タイプと操作する場所が違います。手順通りにすすめて、サクッと覚えてしまいましょうね。
それでは、やってみよ〜!
1.エフェクトタイプの Audio Units トラックを用意する
まずは、エフェクトタイプの Audio Units トラックを用意してください。
今回は iOS 版 GarageBand に、オーバードライブのエフェクトタイプ Audio Units「DC-9 OVERDRIVE」をつかって説明していきます。

Audio Units トラックを準備したら、プラグインとEQ をタップしてください。
編集 を、タップします。
+ なし をタップしてください。
Audio Units拡張機能 タブをひらき、エフェクトタイプの Audio Units をタップしてください。
今回は、DC-9 Overdrive をタップしました。
Audio Units を読みこんだら、いちど再生してサウンドが変化しているのを確認しましょう。
エフェクトタイプの Audio Units の設定を変更するために、プラグインと EQ のDC-9 Overdrive をタップしてください。
2.パラメーターを設定する
つづけて、エフェクトタイプ Audio Units のパラメーターを、設定します。
Audio Units のパラメーターを、納得いくまで追い込んでみてください。今回は、こんな感じで設定を変更してみました↓
Tone(トーン)をあげて、Drive(ドライブ)を下げています。
歪みすぎない程度に音を調節して、とりあえずかけるオーバードライブ風なプリセットを保存してみることにしました。
パラメーターを設定できたら、プリセットを保存していきましょう!
3.DAW アプリで、プリセットを保存する
さいごに、DAW アプリでプリセットを保存しましょう。
エフェクトタイプ Audio Units 画面左下にあるプリセット をタップしてください。
プリセットの設定画面がでたら、右上の保存 をタップしてください。
完了 をタップします。
こんな感じで、プリセットのなかに、あなたの自作プリセット名が表示されたらオッケーです。
右上の完了 をタップすることで、Audio Units の設定画面にもどることができます。
ここまでで、エフェクトタイプの Audio Units を、iOS版GarageBand のプリセット機能で保存する方法の解説はおわりです。
まとめ
Audio Unitsにプリセット保存機能がないときの対処方法について、解説させていただきました。
iPhone/iPad で特定の DAW アプリしか使わないユーザーにとっては、今回紹介した方法を使うことで、Audio Units にプリセット保存機能がなくても設定を引き継ぐことができるようになります。
また複雑なパラメータや設定値をもっている Audio Units こそ、プリセット保存しておくと便利ですよ。
じっくりやり方を読み込んで、覚えてしまいましょう!
それでは、今回はこの辺で!? ほかにも、アプリ版の GarageBand の使い方や、プロジェクトの上手な整理方法などの情報を発信しています。あわせて、こちらのまとめ記事もどうぞ↓
【関連】GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】

参照元:iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
※画像:Garageband for iOS の操作画面をキャプチャしたもの
Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。