【2020年】私の人生で買ってよかったもの全まとめ【必需品】

人生をより豊かにしてくれる「モノ」たち。ガジェット・生活用品・車などなど、世の中をみわたせば溢れかえる「モノ」という存在に目移りしてしまいますよね?
- この記事でわかること
- 音楽ブロガーが人生で使ってみて、よかったモノ
- リピート買いしてしまうおすすめしたいモノ
- 作業時間を短縮してくれたモノ
- より生活を便利にしてくれるモノ
- より充実したライフを送るために役立つモノ
- ...など。
わたしが人生のなかで出会うことができた、すばらしい「モノ」たちをご紹介しようと思います。音楽ブロガーとして、いろいろな製品やガジェットをレビューすることもあり、ひとよりおおくのモノに触れる意識が高いんですよ。ちょっとだけ、感度が高いともいえるかもしれません。
その感度の高さで、この記事を読んでくださったあなたの「モノ」えらびに貢献したい!

というわけで今回は、あなたに伝えたい、わたしの人生で買ってよかったもの全まとめを、ご紹介いたします。
目次
【全まとめ】わたしの人生で買ってよかったもの【お約束】
わたしの人生で買ってよかったものを、全てまとめていきます。
ちょっとだけ未来を生きている、テクノロジーとガジェットをこよなく愛するサウンドテック・ラボの管理人のサウンドオルビス(@soundorbis)が、実際に買ってよかったものだけを、どんどん追加していきますよ。
ちょっとでも商品のよさや、これからおなじガジェット仲間になるあなたにお伝えできればと思い、心をこめてまとめさせていただいております。しかし、あくまでも個人の使用感です。使用する環境や場面などで、あわないこともありますので、ご了承くださいませ。あくまでも、自己責任にてお願いいたします。
って、いつものお約束はこのぐらいにして!さっそく、わたしの生涯をいろどってくれた「モノ」たちに、ご登場ねがいましょう!

スマホ(iPhone・Android)・携帯アクセサリ系で買ってよかったもの
スマホ(iPhone・Android)・携帯アクセサリ系で買ってよかったものを、ご紹介します。
スマホは、iPhone4 からずっと使っています。Android 携帯は、VR がやりたくて Galaxy S6 edge をもっています。
アクセサリー系は移変わりがはやいのですが、スマホのスペックも頭打ち感があるからこそ、今後は中古で使う人も増えてくると思っています。そのときに、参考になればと思います!
100 円均一の iPhone ケース
100 円均一のスマホケースは、なかなか侮れませんよ。いつも2千円ぐらいのクリアケースを使っている私が、ノリで買ってみたら手放せなくなってしまいました。
わたしが買ったのは、ダイソーの「iPhone XS Max」のためのケースです。ハード系のケースで、取り外しもしやすいから、取り扱いが楽チンなんです。ケース傷ついてもあきらめられるところも、私にはあっていました。

スマホリング
わたしにとって、スマホ(iPhone・Android)に、スマホリングは必需品です。リングに指をとおすだけで、落下の心配が少なくなるし、スタンドモードで動画の視聴もできるし、いいことづくめなんです。
ただスマホリングって、指に触れる部分が硬いと指が痛くなるから、シリコンで守られているタイプがすきですね。磁石付きであれば、車内のアダプターと接続してカーナビがわりにもなるので、最高です。

カメラ系で買ってよかったもの
カメラ系で買ってよかったものを、ご紹介します。
わたしのカメラ人生は、SONY NEX-5 からがはじまりました。ミラーレス一眼カメラで、レンズを交換することのたのしさと、写真という趣味の奥深さを知ったときは、感動したなぁ。
おいしい料理のとりかたとか、パワースポットを巡って写真をとりまくったり、一瞬一瞬をきりとるカメラ。このブログでも、大活躍してくれています。そんな私の愛機をご紹介いたします。
SONY Cyber-Shot RX DSC-RX100
SONY Cyber-Shot RX DSC-RX100 は、最強のスナップカメラです。スマホでは撮影できないレベルの写真を撮影することができますよ。
2020年3月30日現在だと、「RX100VII」が最新シリーズですね。小型なのに 2000 万画素の 1.0 型積層型 CMOS センサーで、動画も画像も抜群のちからを発揮してくれます。

SONY α7 II | デジタル一眼カメラα(アルファ)
SONY α7 II は、フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正搭載の35mmフルサイズミラーレス一眼カメラです。わたしはひとつ、大きな男になりました。一眼レフデビューをはたしたんですよ!
カメラのプロでもないのに、一眼レフ?いきなりは怖いなぁ...って思ったので、カメラのキタムラで中古で入手しました。すごく状態も良くて、ほぼ新品じゃん!ってよろこんだのを覚えていますよ。
【関連記事】


SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS「SEL90M28G」
SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS「SEL90M28G」は、工学テクノロジーの枠を極めた高性能レンズのみに与えられる G レンズという称号を得たレンズなんです。
G レンズとは、コニカミノルタ時代より長年培われてきたレンズ技術を継承し、さらにソニー独自の設計技術、品質管理技術が注ぎ込まれた高性能レンズ群のことです。カールツァイスレンズと双璧をなす存在のすごいやつなんです。
まさに、「とんでもねぇ〜の買っちゃった!」って感じですよ!せっかくの一眼レフだから、レンズも最高級のもの使おう!ってことで、モノどりブロガーおるびす兄さん...ドラクエの冒険者 Lv.1 が、はじまりの村でドラゴンキラー買っちゃった!的なノリです。笑
写りはどうなのかって?もちろん、最高です。ガジェットカテゴリーの写真のおおくはこのレンズで撮影しています。ぜひ、チェックしてみてね!
エレコム「MR3-K012」
エレコム「MR3-K012」は、USB 3.0 に対応したカードリーダーです。ちゃんと Mac でも使えて、いいものを!って思ったら、エレコムさんの製品に行き着きました。
対応メディがおおくて、スピードも速いので、いっぱんてきな使い方ならなにも困ることはりません。マットな仕上がりのボディもかっこいいし、コードを筐体の中にしまっておけるので、コンパクトで便利ですよ。
HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L
【公式サイト】ドライボックスNEO 5.5L - ハクバ写真産業
カメラボックスは、夏の日本に必要不可欠です。HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L 、いいですよ〜。
ジメジメする日本の夏。高いカメラとレンズを買ったので、ドライボックスを買ってみました。フタの裏面に乾燥剤をしこむタイプなので、見た目もいい感じ。大きさも、α7II と SONY DSC-RX100 を同時にしまっておくにはちょうどよかったです。
クリップライトE26
ブログのブツ撮りライティングには、ヤザワコーポレーション「クリップライトE26」を、使っています。光の方向をフレキシブルアームで、自由自在で扱いやすいんです。
3つぐらい同時につかって、光をコントロールすることが素敵な写真をとる秘訣ですね!

パソコンで買ったよかったもの
パソコンで買ってよかったものを、ご紹介します。
基本的には Mac をつかっていますが、まだまだ VR・AR といった最先端でハイスペックなものをやろうとすると、Windows のほうが融通が効くことがおおいんですよね。
わたしのいまの計画は、家族に Mac の良さを伝えて広めることなんですが...Windows だって、使いやすさはかわらないので、好き嫌いせず使っていきたいですね。
マウスコンピューター「m-Book F521B2N-S2」
「m-Book F521B2N-S2」は、マウスコンピューターのノート型パソコンです。母から「インターネット(買い物・YouTubeなど)でつかえる普通のパソコン、5万円ぐらいで購入できるのちょうだい!」って要請が来たので買ってみました。
母の日にプレゼントする使い方なら、これすごくいい選択肢だと思いますよ。国産だし、24時間電話サポートついてるし、余計なソフトも入っていませんからね。マイクラなどのゲームは、かなり設定を下げる必要がありますが...まったく問題なし!いい買い物でした。

パソコン「LEVEL-R027-i7-TNR」
VR・ゲーム実況の Windows PC を導入するため、パソコン工房の「LEVEL-R027-i7-TNR」を購入しました。VR できるぐらい高性能を、17万ほどで買えたのでかなりの大満足です!
3D 系のグラフィック作成ソフトも、VR の視聴も、ゲーム実況や動画編集も、かなりパワーに余裕があるので、なんでもできそうな気になって天狗になってしまいまそうですよ。笑

変換ケーブルで買ったよかったもの
変換ケーブルで、買ってよかったものをまとめてみました。
ヘッドセットのイヤホンをパソコンに接続したり、映像系の出力で HDMI を接続したりする場面など、変換ケーブルをさすことで古いケーブルを無駄なく使用することができますよね。
わたしがつかっている変換ケーブルについて、おすすめポイントなどまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
エレコムのマイク付きイヤホン用φ3.5mm変換ケーブル「AV-35AD01BK」
AV-35AD01BKがあれば、急なテレワークやオンライン会議があっても、安心です。スマートフォンで使用するマイク付きのイヤホンを、パソコンに接続する変換ケーブルですね。
USB マイクやイヤホンを別々に用意しなくていいですし、シンプルな構成になるのがいい感じ。Apple 系は非対応なので、そこだけ注意ですね。
【関連】エレコムのマイク付きイヤホン用φ3.5mm変換ケーブルをレビュー!!

エレコムの HDMI 変換ケーブル「TB-HDAD2BK」
TB-HDAD2B があれば、SONY 製の一眼レフカメラの映像を、パソコンや外部ディスプレイに直接出力できるようになります。
オンライン会議で、背景ボケなどちょっと高画質な映像になるから、同僚に差をつけられるかも?
【関連】エレコムHDMI変換ケーブルTB-HDAD2BKをレビュー&悩み解決

マウス・キーボードで買ってよかったもの
マウス・キーボードで買ってよかったものを、ご紹介します。
長時間のパソコン作業でふれているものだから、いいものを使いたいですよね。パソコンを買ったときについてくる付属のマウス・キーボードではなくて、メーカーが手塩にかけて作り上げた製品を使うことで、作業疲れをかなり軽減してくれるんですよ。
なかでも、わたしが実際に買ってよかったものをレビューしています。いまつかっているマウスに不満を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
サンワサプライ「MA-ERGW13」
サンワサプライ「MA-ERGW13」は、手首をひねることなくつかえるエルゴノミクスマウスです。ワイヤレスタイプなので、USB レシーバで接続できますよ。
もうとにかく最高です。ずっと触っていたいサラサラボディと、垂直の独特な形状によって、パソコン作業がまったく疲れないんです。手首を使わないため、慣れるまでちょっとかかる方もおりますが...慣れてしまえば最高の仲間!

サンワサプライ「リングマウス2」
サンワサプライ「リングマウス2」は、ゆびわ型のマウスです。プレゼン中の移動しながらとか、ベッドのうえでねころがりながら、遠く離れたパソコンを操作できます。
自由な場所で、おなじ姿勢が続くことを防げるので、肩こりなどの症状の軽減にも役立ちますよ。

ロジクール「M570t」
ロジクール「M570t」は、親指トラックボールタイプのワイヤレスマウスです。2013 年発売のロングセラーマウスですよ。
親指のトラックボールって、ウェブブラウザなどの操作ですごく理にかなっているんですよ。省スペースでマウス操作できるので、どんな場所でも大助かりです。

ロジクール「G700s」
ロジクール「G700s」は、多ボタンタイプのゲーミングマウスです。ぜんぶで 13 このボタンが、DTM でもブログでも、ウェブブラウズでも、どんな画面でも力を発揮してくれます。
といっても、すでに生産終了しているため、各ショップなどでみつけたら買っておかないと、今後入手できなくなるかもしれません。現行機種の「G903」「G604」「G703」にラインナップが切り替わっていますので、そちらもチェックしてみてください。

Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard for Business(5KV-00006)
マイクロソフトのエルゴノミクスキーボード「Ergonomic Keyboard for Business」です。これじゃないと、長時間のタイピングはもう無理な体になってしまました。
通常のキーボードよりも幅広いサイズなので、ホームポジッションをとったときの肩の位置がすごく自然なんですよ。だからこそ、長時間のパソコン作業になくてはならない存在なんです。

自動車・ドライブレコーダー系で買ってよかったもの
自動車・ドライブレコーダー系で、買ってよかったものをご紹介します。
わたしが生涯で愛した愛車たちに、ご登場願いましょう。さらに、関連したアクセサリーなどご紹介していますので、気になった方はチェックしてみてね!
さらにドライブレコーダーは必須のアイテムなので、まだつけていない方のために、わたしの家庭でつかっているものを3つご紹介しています。
日産リーフ(ZE1)40kWh モデル
自動車で買ってよかったもの、それは日産リーフ「ZE1」です。
未来は確実に電気自動車がくるので、いまならまだまだ初速の段階です。アーリーアダプターになれるんじゃないでしょうか?
ちなみにリーフの車両価格は 400 万円ちかいんですが...たとえば、下取りの価格をできるだけ高くして、補助金があることを考えれば、わたしが購入した 2018 年はかなりコスパのいい買い物になってたんですよ。
子どもの頃から夢だった電気自動車にのれたので、気持ちはハッピーです。正直、これが最後の車でもいい!!!ってぐらい感動しています。そんな気持ちが、サウンドテック・ラボのいちカテゴリーになっていますので、ぜひリーフ好きのみなさまなは、こちらの記事もあわせてごらんください↓

VANTRUE N2 Pro
VANTRUE N2 Pro は、車内+走行のダブル映像で、旅番組みたいな映像がとれます。暗い場所では赤外線撮影みたいになるので、おもしろい映像までとれちゃいます!
前方と車内から後方を撮影できるドライブレコーダーを、自分用に買いました。取り付けは前だけでいいので、すごくカンタンなところがおすすめです。
別売りでGPSマウントがあります。ただドライブレコーダーの映像を YouTube にアップして問い合わせると、無料でもらえる〜みたいなことが、説明書に書いてありましたよ。
コムテック ZDR-015
コムテック ZDR-015 は、前後撮影できる2カメラのドライブレコーダーです。還暦の父に、前後カメラのドライブレコーダーを買いました。写りはいいし、夜も強いので最高です。
自分用もこれにすればよかった...って、ちょっと悔しかったのをおぼえていますよ。取り付けは素人のわたしでも、シガーソケットかららくらくできましたよ。
定番のドライブレコーダーは、やっぱり安心感がちがいますね。運転に自信のある父も、いつ事故をおこしてしまうかわかりませんからね。保険として、信頼感のあるドラレコです。
ユピテル DRY-ST700P
ユピテル DRY-ST700P は、200万画素でナンバープレートもしっかりチェクできる前方のみのドライブレコーダーです。お買い物のためだけに自動車をつかっている母のために、購入してみました。
小さいのに必要な機能がシンプルにまとめられていて、コスパがいいんです。実際につかってみて、まったく問題ないです。友達が困ってたら、これをすすめようと思っていますよ。
日用品で買ってよかったもの
日用品で買ってよかったものを、まとめていきます。
主にパソコン作業をするうえで、「これはないと困る!」って感じの日用品を集めてみました。リピート買い必須のものなので、常に常備していないと私も困るという。汗
クリエイティブな作業をしているひとにとっても、けっこう知らなかった!という人もいるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
LIFEJOY 洗える 電気毛布
LIFEJOY 洗える 電気毛布は、冬の作業環境をささえてくれる最強の仲間です!わたくしもとうとう、電気毛布デビューしましたよ。いままで石油ストーブで、寒くなったら温めるという感じで生活していました。
電気毛布にかえたことで、電気代もみちがえるように安くなり、ただただ驚いております。もっとはやく、電気毛布の文明を手に入れておけば...これがないと、もういられませんよ!
USB指までヒーター手袋2
USB指までヒーター手袋2 は、冬のパソコン作業で冷たくなる手をあたためてくれるガジェットです。
冬のパソコン作業でやっかいなのが、指先の寒さですよね?その辛さを和らげてくれるのが、サンコーの「USB指までヒーター手袋2」です。
手のこうを流れる血液を温めて、ほんのり指先をあたためてくれるんです。


目薬「ロートデジアイ」
ロート製薬の目薬「デジアイ」は、パソコン作業では手放せません。ブロガーなので、ずっとパソコンの画面を見続ける毎日なんです。だから、目の疲れを癒してくれる目薬は必需品です。

1ヶ月レビューにも書きましたが、目薬を使った日は、目の疲れ方が違うんですよ!

目薬「サンテPC」
参天製薬の「サンテPC」も試してみました。ロートデジアイとくらべると、すっきりとしたさし心地が特徴的です。疲れ目に効く感じは、どちらも感じるのでよりスッキリしたい方はサンテ PC のほうがいいかもしれません。
2020年3月30日現在は、サンテ PC をメインに使いながら、パソコン作業の目の疲れを癒しています。コンタクトレンズ着用の方は、「サンテ PC コンタクト」があるので安心です。

CORONAウインドエアコン「CW-1620」
窓用エアコン買いました!! いままで扇風機や冷えピタだけで耐えてきましたが、さすがに 30 度をこえる日は頭がぼーっとして作業にならないんすよ。
「それなら、壁掛けのエアコンつけたらいいんじゃ?」って思うかもしれませんが、当メディアオフィスでは室外機をおくスペースがなくて...汗。
窓とサッシに取り付けるだけで使えるウインドエアコン。実際に買ってみたら、夏の暑さを克服できたので、ほんとうにおすすめです。
ニッチな製品ですが、「CW-1620買ってみたレビュー!!CORONAウインドエアコンに大満足」という記事も書いていますので、気になった人はチェックしてみてください。

日中製作所「戸じまりくん」
窓用エアコンを設置したら、窓が半開きになってしまいました笑。解決のためにホームセンターで買ってみたのが、日中製作所「戸じまりくん」でした。
ノブを回すだけのかんたん操作。しっかり固定できて防犯にも役立つアイテムです。一家に一個あると、なにかと便利なのでおすすめです!

そのほかガジェットで、買ってよかったもの
そのほか、買ってよかったガジェットものをご紹介します。
ちょっと分類するのがむずかしかったり、これから数を増やしてその分野にくわしくなろう!と思っているガジェットについて、買ってみたものをまとめました。
アイディア製品や商品名がわからないものとか、ここに追加していくのご期待ください!
玄人志向HDDスタンド「玄人志向のKURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3」
バックアップなら、「玄人志向のKURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3」がおすすめです。ハードディスクや SSD が壊れたら、中身だけ入れ替えればいいので経済的です。


Amazon Echo dot
Amazon Echo dot が、未来的でおもしろいですよ。まさに、IT 真っ盛り!まさに、SF小説で描いていた未来が、現実としてあらわれた一例ですよ。
けっしてたかい買い物ではないので、未来を感じたい方はぜひゲットしておきましょう。個人的には、日産リーフと連携して、スマートスピーカーからエアコンつけられるのとか、ワクワクしちゃってるポイントですね。
買ってみたい気になるガジェット
音楽ブロガーが、気になっているガジェットをご紹介させてください。
これから買いたいガジェットとか、知っておくべき未来のテクノロジーとか、どうしようもなく気になってしまうんです。ワクワクしてしまうんです!
おなじ気持ちのガジェット好きの方は、ぜひこちらの記事もどうぞ↓

「ガジェット」カテゴリについて
サウンドテック・ラボの「ガジェット」カテゴリについて、ご説明します。
このかジェットカテゴリは、ブロガー・DTMer・ヴァーチャルアーティストの管理人が、未来を感じるために購入したモノについて、情報を集めるカテゴリです。
モノとの出会いは、一期一会!たのしいガジェットライフを、応援しています。
あとがき
私の人生で買ってよかったものを、全てまとめてみました。パソコン作業がちょっと楽になったり、日常生活を彩ってくれるものまで、やっぱりモノとの出会いはすばらしいですね。
さてさて、ブロガー・DTMer・ガジェット好き男子という属性のわたしが、人生で買って試したものを、これからも追加していきますよ!
今回の記事が、あなたのガジェット探しの参考になっていたらうれしいです。

そのほか、当ブログで扱っている内容については、こちらのページをごらんください↓
