削除したブログ記事を「インデックスから消す方法」

記事を削除したのに、検索エンジンのインデックスから消えないことがあります。
読者にせっかくクリックしてもらったのに「その記事は存在しません」では、いつまでたってもファンの獲得はできません。
というわけで今回は、過去記事を削除したときに、Google の検索インデックスに残ってしまった記事を削除する方法を、ご紹介します。
目次
削除したブログ記事を「インデックスから消す方法」【3ステップ】
削除したブログ記事を「インデックスから消す方法」を、解説します。
グーグルの検索結果から削除するためには、サーチコンソールを使います。
今回おこなう作業は、次の 3 ステップです↓
- 3ステップ
- ステップ1:サーチコンソールの「URLの削除」を開く
- ステップ2:「一時的に非表示にする」から、削除したいURLを申請する。
- ステップ3:リクエストを送信して、完了
それじゃあ、1つずつみていきましょう↓
【ステップ1】サーチコンソールの「URLの削除」を開く
ステップ1は、サーチコンソールの「URLの削除」を開いてください。
まずは「サーチコンソール」に、アクセスしてください↓
【サーチコンソール】https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja
あたらしいサーチコンソールになっている場合は、左サイドバーにあるボタンをクリックする必要があります。
- あたらしいサーチコンソールで、URLの削除を開く方法
- サイドバーの以前のツールとレポートをクリック
- 削除をクリック
URL の削除ページがひらきます。
これで、ステップ1はおわりです。
【ステップ2】「一時的に非表示にする」から、削除したいURLを申請する。
「一時的に非表示にする」をクリックします。
非表示にするサイトURLを、入力してください。
「続行」をクリックしたら、ステップ2はおわりです。
【ステップ3】リクエストを送信して、完了
ステップ3は、リクエストを送信して完了です。
リクエストタイプには、次の3つがあります。
- 3つのリクエストタイプ
- 検索結果でページを一時的に非表示にし、キャッシュから削除する
- キャッシュからのみページを削除
- 一時的にディレクトリを非表示にする
「検索結果でページを一時的に非表示にし、キャッシュから削除する」を選んで、リクエストを送信をクリックします。
これで、削除のリクエストを送信がおわりました。
以上で削除したブログ記事を「インデックスから消す方法」の解説はおわりです。お疲れ様でした。
ちなみに公式のやり方解説もありますので、あわせてこちらにも目を通すようにしてください↓
ステータスが「削除されました」になるまで待とう
記事を削除申請したら、その日の午後にはインデックスから消えていました。削
除後もしばらくは、再登録も可能となっています。
その期間を過ぎると...
こんな感じで、ステータスが期限切れと表示されます。
過去は2度と戻らない、今生の別れとなるわけですね(涙)

実はURL削除しなくても、大丈夫です。
実は、インデックスされている記事をやみくもに削除するのは、危険も伴います。
URL削除の申請は、Google様が決めたことにイチャモンをつける!みたいなところがありますからね(汗)
記事が削除された場合、Googleの方でクローラーが巡回して、インデックスから自動的に消されるようになっています。
では、どうして削除された記事が404記事で残ってしまうのか?というと、こちら↓
ミスやトラブルで404を発生させてしまっていたとしてもすぐに消していなければ、インデックスに復活しやすくなるからです。
という理由があるそうなんです。
確かに、間違って削除しても復活できる術があったほうが、絶対にいいですもんね。
ネットにこうした慈悲の心があるかと思うと...
「神は生きてる!って感じがしますね。」
インデックスから消す方法のまとめ
それでは、ブログの削除した記事を「インデックスから消す方法」をまとめます。
- まとめ
- ステップ1:サーチコンソールの「URLの削除」を開く
- ステップ2:「一時的に非表示にする」から、削除したいURLを申請する。
- ステップ3:リクエストを送信して、完了
どうしても過去記事を削除した場合に、気になる方だけ試してみてください。
ただやり方を知っているだけでも、緊急時などに対応できるのでおぼえておいて損はありませんよ!
そのほか、記事更新に役立つブログツール情報は、こちらの記事をご覧ください↓