オススメのUSP無停電電源装置5選。パソコンの停電対策をしよう!

聞いてくださいよ!先日、ブレーカーが落ちて大切なパソコンのデータが、保存できなかったんです。何時間もかけた作業が、ほんの一瞬で……涙。
こんなに辛い思いをするなら USP 無停電電源装置の導入を、もっと早く考えるべきでした。

というわけで今回は、オススメのUSP無停電電源装置で、停電対策を考えていきましょう。
目次
パソコンの停電対策にUPS無停電電源装置おすすめ5選
パソコン停電対策で、活躍してくれるUPS無停電電源装置をご紹介しましょう。
- わたしが UPS 無停電電源装置に求める条件
- 「停電後、5分で良いから保ってくれ!」
- バッテリーは 300VA 以上
- 充電時間は問わない
- 小型であることは、とても大切。
- コスパ最優先。安くて信頼できるものがいい。
停電してから、作業中のファイルを保存できる時間があれば満足です。この条件をふまえて、さっそくいってみよ〜!
オムロン BZ50LT2
メーカーサイト:BZ50LT2/BZ35LT2|製品情報|OMRON 無停電電源装置(UPS)
価格と評価のバランスがいいですね。駆動時間は、5分ぐらい。

オムロン BZ35LT2
バッテリの寿命は、4〜5年ほど。駆動時間は、3分ぐらい。
BZ50LT2同様、バッテリ交換式のようですね。

APC BACK-UPS BE425M-JP
メーカーサイト:APC ES 425VA電源バックアップ+サージ防護装置100V - APC Japan
価格的にも手をだしやすいですね。
2分ぐらいなら問題なく稼働しそうなので、安心感があります。

CyberPower CP550 JP
メーカーサイト:CP550 JP - UPSシステム | CyberPower
コンセントが8個あるので、複数台まとめて電源をバックアップできます。
駆動時間は 3 分ぐらい。ダースベーダーのようなデザインが、すごいですね。

CyberPower CP375 JP
メーカーサイト:CP375 JP - UPSシステム | CyberPower
サージ機能もついているから、安心です。これは3分ぐらい稼働できそうですね。
コスパのよさが、購買意欲をそそられます。

UPS 無停電電源装置を作ってるメーカー
- UPS 無停電電源装置を作ってるメーカー
- オムロン
- CyberPower
- APC
- イートン
- APC
- ユタカ電機製作所
- デンセイ・ラムダ
- ジーエス・ユアサ
- IBM
- 三菱電機
- Powercom
- サンワサプライ
- 富士通
- HP
- サンケン電気
- 富士電機
- 山洋電気
ゲームなどの大きなサーバーを守るために、USP は使われます。停電に備えるために、使う装置ですね。普通に生活していたらみる機会は少ないので、無停電電源装置を作ってるメーカーをリストアップしてみました
シェア率はAPC、サポート力はオムロン、低価格に特化しているのがCyberPowerといったところでしょうか。
国内のUPSはオムロンとAPCの二強状態といっていいでしょう。
種類も多く品質もどちらが劣っているという事もなく、満足できます。
各社UPSメーカーを徹底比較!メーカーの評判、対応はこうだ!
記載があるのは 17 件ほど(価格.com 調べ)。オムロン、CyberPower、APC あたりが有名どころです。あまり個人が購入するものではないから、あまり聞きなれないメーカーもありますね。
USP 無停電電源装置のバックアップ時間について
出力容量 | バックアップ時間 | |
---|---|---|
オムロン BZ50LT2 | 500VA / 300W | 5分 |
オムロン BZ35LT2 | 350VA / 210W | 3分 |
APC BACK-UPS BE425M-JP | 425VA / 255W | 3分 |
CyberPower CP550 JP | 550VA / 330W | 3分 |
CyberPower CP375 JP | 375VA / 255W | 3分 |
紹介したUSPのバックアップ時間を、まとめてみました。
UPS 各製品ページに、駆動時間のランタイム表から参考にしています。
出力容量の見方について
出力容量の見方について、解説します。
USPでは、バッテリー容量は〇〇〜みたいな書き方はありません。
接続できる機器の最大出力容量が、表記されています。
たとえば「オムロン BZ50LT2」の場合。
出力容量 | バックアップ時間 | |
---|---|---|
オムロン BZ50LT2 | 500VA / 300W | 5分 |
パソコンの電力消費が「500VA」もしくは「300W」なら、停電してから5分間バックアップしてくれるという意味になります。
ご利用パソコンの消費電力が、出力容量を上回る場合は、UPS が正しく動作しません。消費電力についての計算は、後述します。
わたしのパソコンは、どのぐらいの電力消費があるの?
あなたが使っているパソコンの消費電力、ご存知ですか?
パソコンの消費電力のページを、しらべてみました↓
パソコン名 | 消費電力 | 仕様書ページ |
---|---|---|
iMac (Retina 5K, 27-inch, 2019) | 71W(待機中) 262W(CPU最大稼働時) | iMac の電力消費と熱出力情報 |
Mac Pro (Late 2013) | 43W(待機中) 205W(CPU最大稼働時) | Mac Pro の電力消費と熱出力情報 |
ThinkPad X390 Yoga(カスタム・セレクト) | 3W(アイドル時) 65W(CPU最大稼働時) | ThinkPad X390 Yoga 製品仕様書 20NN0003JP/20NN0002JP/20NN0001JP | レノボジャパン |
23.8型 / 21.5型 デスクトップパソコン ESPRIMO DHシリーズ | 40W(標準時) 460W(CPU最大稼働時) | 23.8型 / 21.5型 デスクトップパソコン(PC) ESPRIMO DHシリーズ(WD-G/D2):仕様 - FMWORLD.NET(個人): 富士通パソコン |
OMEN by HP 15-dc0000 シリーズ | 18W(標準時) 200W(CPU最大稼働時) | OMEN by HP 15-dc0000 シリーズ,OMEN by HP 15-dc1000 シリーズ |
パソコンの消費電力は、基本的には仕様書に「電力消費 W(ワット)」について書いてあります。
また電力消費計(消費電力チェッカー)をつかうことで、正確な数値をしらべることもできますよ↓
まとめ
オススメのUSP無停電電源装置を、ご紹介いたしました。
実際には、あなたがつかっている電子機器の出力容量を調べる必要がありますので、ご注意ください。
毎年冬になると、暖房器具による停電祭りが恒例となっております。夕飯前の電子レンジコンボで、停電待ったなしです!
あぁ〜、どうか神様。一人で多くの停電に悩める人が、減ってくれますように。
祈りましょう……
そのほか、バックアップに関する記事はこちらをどうぞ↓

※画像:サウンドテックラボ
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。