BPMと小節数で曲の長さを求める計算機

BPM(テンポ)と小節数の数から、曲の長さを計算したい!
まだ計算式を考えている途中ですが、あとから自分でも見返せるようにまとめておきました。これが頭にはいっていれば、曲の長さで構成を考えることができますよ。
というわけで今回は、「BPMと小節数で曲の長さを求める計算機」を作ってみました。
BPMと小節数で曲の長さを求める計算機
4/4拍子の計算機
3/4拍子の計算機
- 例題曲
- BPM:90
- 小節数:99
- 曲の長さ:264(秒)
曲の長さを秒から、分に変換するには余りをつかった計算をする必要があります。例題曲の場合...
「264(秒) ÷ 60 = 4 余り 24」余りがそのまま秒数になります。つまり曲の長さは、4分24秒ということですね。
計算機は、小数点の切り捨てになっているので、あくまでもだいたいの秒数を図る目的でご利用いただけましたら幸いです。

BPMと小節数で曲の長さを求める計算機の計算式について
- BPMと小節数から、曲の長さを求める計算式
- {(60 ÷ BPM) × 拍子} × 小節数
BPMとは、1分(60秒)間を何カウントで数えるかを示した単位のことです。60 秒間を BPM で割ると 1BPM の秒数がわかりますね。
つづいて拍子の数を 1BPM の秒数にかけることで、1小節の長さがわかります。
最後に、必要な小節数を全体にかけてあげれば、曲の長さを求めることができる...ってことで、あっているかな?

あとがき
BPMと小節数で曲の長さを求める計算機 Ver.2.0 を、公開しました。HTML5 で導入しているので、HTMLについても記事にする予定です。
iPhone 版の GarageBand iOS をつかっていると、拍子の数がわかっても曲全体の長さ(秒数、○分○秒)がわからないんですよね。まだ参考値程度の使い方しかできませんが、きっとあなたの音楽制作のお役に立てるツールになっているはずです。
今回の記事が、あなたの DTM ライフの手助けになっていたらうれしいです。そんじゃあ、今回はこの辺で!?
そのほか、DTM で役立つツールについては、こちらの記事をどうぞ↓