ColorPick Eyedropperの使い方。便利なカラーコード早わかり!




- この記事でわかること
- ColorPick Eyedropper とは?
- ColorPick Eyedropper 公式サイトリンク
- ColorPick Eyedropper の使い方について
というわけで今回は、ColorPick Eyedropper の使い方を、解説します。
目次
ColorPick Eyedropper とは?
ColorPick Eyedropper は、Webページなどから色の値がわかツールです。
Web ページの色が気になったときに、すぐに調べることができるので重宝しています。無駄な機能もなく、シンプルなところも大好きです。
ColorPick Eyedropper の使い方【3ステップ】
ColorPick Eyedropper の使い方を、解説します。
3ステップで、できるだけわかりやすく解説させていただきます。
【ステップ1】ColorPick Eyedropper をダウンロード
ステップ1は、ColorPick Eyedropper をダウンロードします。
各種ご利用のブラウザにあわせて、ColorPick Eyedropper をダウンロードしてください。各配信ストアへのダウンロードリンクをご用意しました。ご活用ください。
【ステップ2】ツールバーのアイコンをクリック
ステップ2は、ツールバーのアイコンをクリックします。
ColorPick Eyedropper アイコンを、クリック。
【ステップ3】カラーコードをチェック
ステップ3は、カラーコードをチェックします。
ステップ2で、ツールバーのアイコンをクリックすると、下記のような操作画面がでてきます↓
マウスにカーソルがついてくるので、調べたい色の上にマウスを移動しましょう。
画像のように、拡大して表示してくれます。カラーコードを表示させたいポイントで、マウスをクリックします。
クリックすると、ポップアップが固定されます。コードをコピーしたら、完了です。操作をおわるときは、 閉じるボタンをクリックすればOKです。
ColorPick Eyedropperでわかるカラーコード
- 16進数:#FFFFFF
- RGB:rgb(255,255,255)
- hsl:hsl(0,0%,100%)
たとえば、白色のカラーコードだと、こんな感じになります。
まとめ
「ColorPick Eyedropper」について、使い方を解説させていただきました。
Webサイトのカラーコードが調べたいときに、とても助かりますので、ぜひ使ってみてくださいね!
基本的に英語表示でわかりづらいと思いますので、解説させていただきました。
そのほか、便利な Chrome 拡張機能について、こちらの記事をどうぞ↓
【関連】【2020年】Google Chrome 拡張機能まとめ

参照元:Vidsbee!
※ソフトウェア画像:操作画面をキャプチャしたもの
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。掲載に問題がある場合は、お問い合わせよりご連絡いただけましたら幸いです。