【レビュー】CLASSIC PRO CXS050 XLR TRS ケーブル買ってみた

サウンドハウスさんの「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル 5m」を買ってみました。
いままでは、スピーカーとオーディオインターフェイスを短いケーブルで接続していたんです。だけどケーブルが短いと、機材を置く場所が制限されてしまうんですよね。
そこでコストパフォーマンスの高い CLASSIC PRO (クラシックプロ)ブランドの長いスピーカー用ケーブルを使ってみることにしました。
CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブルは、サウンドハウスさんのオリジナルブランド CLASSIC PRO のケーブルです。7mm 径のケーブルにメタルコネクターを採用し、使い勝手の良さと耐久性、そしてコスパの高い製品となっています。接続端子は、「XLR(オス)-TRSフォン」となっており、スピーカーをバランス接続することが可能です。
というわけで今回は、 「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル 5m」について、実際の使用感や音質などレビューしていきます。
目次
「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル」買ってみたレビュー
それではさっそく、「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル」を買ってみましたので、このケーブルが気になっているあなたのためにレビューしていきましょう。
「素材感・接続・音質」の3ポイントで、ケーブルについて実際の使用感をお話しさせていただきます。そのほか気になる点がございましたら、サウンドオルビスのTwitterまで、ご質問ください。それでは、いってみよ〜!
1.ケーブルの素材感レビュー
「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル」の素材感を、レビューしていきます。
実際に持ってみた感じは、柔らかい素材でできている印象を持ちました。今回購入したのは 5m といういちばん長い規格のケーブルです。長いのにケーブルが硬いと、取り回しが大変かな?なんて思っていたので、柔らかい素材感はすごくうれしいポイントでした。
指に伝わる感触は「ギュッ!!ギュッ!!」って感じで、サラサラ系ではないですね。押し込むとゴムのような弾力性を感じるので、雑に扱っても中のケーブルにダメージがなさそうな感じが好印象です。ただ、経年劣化でベタつきそうな印象なので、そのあたりは追って追記していきます。
いずれにせよコストを考えると、かなり好印象のスピーカーケーブルですね。がんがん使って、劣化してきても消耗品と割り切って使う人にとっては、すごくありがたいケーブルといえるかもしれませんね。
2.ケーブルの接続についてレビュー
「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル」の接続について、レビューしていきます。
このケーブルの端子は、「XLR(オス)」と「TRSフォン」です。モニタリングスピーカーとオーディオインターフェイスを、バランス接続することができるんですよ。
バランス接続は、アンバランス接続よりもノイズに強いということで、DTM や宅録の初心者さんにとっては憧れの接続方法ですよね。わたしも実は、RCA の変換でアンバランス接続していたので、念願のバランス接続に切り替えることができました。

スピーカーに接続したときに、しっかりロックしてくれるので、抜けやすいと言うこともありません。TRS フォン側も問題なく刺さりますのでご安心を!!
これだけ長いケーブルでバランス接続を考えると、コストがかさむのですが...そこはクラシックプロブランドですね。手に届く価格帯で販売してくれる企業努力に、感謝です!!
3.ケーブルの音質レビュー
「CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブル」の音質について、レビューしていきます。
コスパがよくて、5m という長さのケーブルに切り替えるとなると、心配になるのが音質ですよね。いくらバランス接続になっても、ノイズがひどければ使い物になりません。それじゃあ、「CXS050 XLR TRS ケーブル」はどうなのか?結論から言うと...
音質に、まったく問題なし!!
安いケーブルによくあるような「ガリ音」「接続の不安定さ」などの特徴は、私の購入したケーブルの場合は、一切見られませんでした。音質について気づいたことをまとめると、こんな感じ↓
- ガリ音などはない
- 接続の不安定さはない
- アンバランス接続より、音が大きくなった
- 消耗品のケーブルとして、十分アリな音質
- ケーブルを変えても、耳の意識を変える必要性は感じなかった
「音の根本にかかわる部分だから、コストを下げずにいいケーブルを買うべきか?」「いやいや、ここはあえてどんな音質なのかトライしてみるべきなのでは?」って感じで、すごく悩んだんですよね笑。買ってみたら満足できる音質だったので、結果オーライといったところでした。
すごく音質にこだわりたい場合をのぞいて、初心者 DTMer の人には「心配せずに、買っちゃいなさ〜い!!」と背中を推したくなるレベルの仕上がりだと思いますよ。参考にしてみてください!!
ご購入は、サウンドハウスにて!!
CLASSIC PRO (クラシックプロ)/CXS050 XLR TRS ケーブルは、サウンドハウスさんで購入可能です。1本ずつのバラ売りなので、モニタースピーカー用で買うなら数量を「2」個にするのをお忘れなくですよ!!
サウンドハウスさんは、「ポイント制度」や「総額で送料無料」になる仕組みがあります。上手に活用して、ほかの音楽機材購入とあわせるとお得になりますので、覚えておきましょう。
また「CXS050 XLR TRS ケーブル 」には、「30cm・60cm・1m・1.5m・3m・5m」という6種類の長さを選択できます。購入したい長さを間違えないように、「バリエーションを選ぶ」から選択してくださいね。それでは、サウンドハウスさんの製品ページは、こちらになります↓
まとめ
サウンドハウスさんの「CLASSIC PRO CXS050 XLR TRS ケーブル」買ってみたので、レビューさせていただきました。まとめると、こんな感じです↓
- ケーブルの素材感:コストを考えると、かなり好印象のスピーカーケーブル
- ケーブルの接続:端子は「XLR(オス)」「TRSフォン」。バランス接続できる。しっかりロックされて抜けづらい
- ケーブルの音質:全く問題なし。心者 DTMer の人には「心配せずに、買っちゃいなさ〜い!!」と背中を推したくなるレベルの仕上がり
モニタースピーカーとオーディオインターフェイスをバランス接続したいんだけど、専用のケーブルが高いと感じている人は要チェックのケーブルです。コスパがほんといいので、まずお試しとして使ってみるのも自分の成長につながると思いますよ。
わたしは最近、モバイル DTM にこっているので、音質よりもケーブルの自由度を求めるようになってしまいました。椅子に座らず、どこでも音楽を作れる環境ってけっこういいものですよ!
それができるケーブルが、5m まで長さのある「CLASSIC PRO CXS050 XLR TRS ケーブル」です。ぜひ、あなただけの使い方を見つけてみてください。
それでは、今回はこの辺で!? そのほか「DTMの必要機材おすすめ7選|初心者はまずコレ読んで!!【2020】」にて、DTM に必要な機材などまとめておりますので、参考にしてみてください。

※画像:サウンドテック・ラボ
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。あくまでも、自己責任にてご購入いただきますようお願いいたします。