DTM教本おすすめ書籍28選【分野ごと紹介!独学できる】


って疑問を、解決します。DTM の本って、けっこう数がありますよね。たくさんあるからこそ、どこから読んでいいのか迷う気持ち、すごくわかります。
この記事では、独学したい DTMer むけに、DTM の教本を学べる分野ごとにわけて、おすすめの本をご紹介しています。さらにわたしの DTMer 人生で、これまで読んできた DTM 音楽制作の本は、まるっと個別記事にてレビューさせていただいておりますよ。
ちなみにわたしは、紹介しているような本を読んで、「空想コカトリス・ Lost・ Adam sleep」といった曲を作れるようになりました。

というわけで今回は、DTMの教本のなかでも、おすすめの書籍をどどーんとご紹介いたします。 ちょっとだけ、目次がながいですが...ご愛嬌!リンクで各書籍までスクロールしますので、おつかいください。
目次
DTM教本おすすめ書籍28選【レビューもあるよ!】
DTMの教本で、おすすめの書籍をご紹介いたします。
ただいま 28 冊のDTM教本を、掲載しています。「どの DTM 本から、よんだらいいの?」って疑問にも、おこたえしていますよ。
「入門書・初心者」「ミックス」「打ち込み」など、学べる分野ごとにならべてみました!上から下にいくほど、上級者むけになっています。
あなたにぴったりの DTM 本がみつかることを、祈っております。それでは、いってみよ〜!
入門書・初心者向けのDTM本
- DTM 入門書で解決できること↓
- DTM をはじめたい
- 宅録ってどうやるの?
- 初心者でもわかりやすい本はどれ?
DTM の入門書は、これから DTM で音楽制作をはじめたいあなたに、ぴったりの書籍です。初心者でもわかりやすく読むことができて、DTM という作業の概要をつかむことができますよ。
1.たくろくガールズ
- マンガで頭にスッと入る
- 共感できるオチと、DTM女子に癒される
- DTM 辞典みたいな使い方ができる
たくろくガールズを読んでみた感想は、「「たくろくガールズ」レビュー!宅録ビギナー・DTM入門の良著」という記事にまとめさせていただきました。マンガならではの吸収力のはやさに、おどろきです。気になる方は、あわせてどうぞ!
2.新・プロの音プロの技
- 宅録の基礎知識がつく
- MIDIシーケンス入力の基本が身につく
- ミキシングの基本が分かる
新・プロの音プロの技を読んでみた感想は、「新・プロの音プロの技のレビュー。宅録の初心者におすすめ!」という記事にまとめさせていただきました。じっくり読みこむならこの本です。気になる方は、あわせてどうぞ!
3.作詞本〜言葉が歌になる〜
- 作詞の入門書として
- テクニックが参考になる
- 大ヒット曲を生み出す方法
- なんてったってラブソング
- 言葉が出ないときに読む本
作詞本〜言葉が歌になる〜を読んでみた感想は、「作詞本〜言葉が歌になる〜レビュー!入門書としておすすめ」という記事にまとめさせていただきました。じっくり読みこむならこの本です。気になる方は、あわせてどうぞ!
作曲むけのDTM本
- 作曲編が役立つDTMer
- 曲作りのやり方がわからない
- コード進行って、なに?
- 転調とか音楽理論を、ちゃんと勉強したい
作曲向けの本は、作曲に関する悩みを解決して、音楽の基礎をまなぶのにぴったりの書籍です。必要最低限の音楽的な知識や、コード進行といった基礎をおぼえることができますよ。
1.コンポーザーが教える 作曲テクニック
- 基本的な音楽理論が学べる
- 職業作曲家について理解できる
- 作曲の禁じ手を知ることができる
コンポーザーが教える 作曲テクニックを読んでみた感想は、「コンポーザーが教える作曲テクニックのレビュー!初心者にオススメのDTM本」という記事にまとめさせていただきました。作曲のテクニックが、99 もつまっているから勉強になる!気になる方は、あわせてどうぞ!
2.コード作曲法 〜藤巻メソッド〜
- メロディーの作り方がわかる!
- コードの進行の役割がわかりやすい
- 耳で音楽理論が学べる
コード作曲法 〜藤巻メソッド〜を読んでみた感想は、「コード作曲法〜藤巻メソッド〜のレビュー!音楽理論は聴く時代!」という記事にまとめさせていただきました。聴くことで学べる新感覚!気になる方は、あわせてどうぞ!
3.コード進行スタイル・ブック
- コード進行の基礎を学べる
- 12パターンで引き出しを、増やすことができる
- 迷ったときのガイドブックになる
コード進行スタイル・ブックを読んでみた感想は、「コード進行スタイル・ブックのレビュー!改訂版あるベストセラー」という記事にまとめさせていただきました。コード進行の引き出しをふやせる!気になる方は、あわせてどうぞ!
モバイル音楽制作むけの DTM 本
- モバイル音楽制作むけの本が役立つ DTMer
- スマホで音楽制作に、挑戦したい!
- 作曲アプリで遊んでみたい!
- まずは予算を抑えて音楽をはじめたい!
モバイル音楽制作むけの DTM 本を、ご紹介いたします。
作曲の基礎を本で学んだあとは、ちょっとだけ遊びましょう!いきなり音楽理論をあたまにいれようとしても、なかなかつづくものではありません。
iPhone・iPad・Android など、すでにもっているスマホデバイスをつかえば、無料で音楽制作をはじめることもできちゃいますよ。
1.GarageBandではじめる楽器演奏・曲作り超入門 iPhone/iPad対応
- GarageBand iOS ができることを、徹底的に学びたい人むけ
- 画像・写真がおおい
- コラムがすごく勉強になる!
- 1曲作れるの?参考になるの?
- 音楽で遊ぶことを教えてくれる
GarageBandではじめる楽器演奏・曲作り超入門 iPhone/iPad対応を読んでみた感想は、「【全力レビュー】GarageBandではじめる楽器演奏・曲作り超入門 iPhone/iPad対応」という記事にまとめさせていただきました。iOS デバイス持っているなら、無料でつかえる GarageBand iOS はおすすめです。スマホで音楽制作って、どんな感じなの?って疑問を、まるっと解決してくれる本です。気になる方は、あわせてどうぞ!
2.はじめよう!楽しくマスターするGarageBand iOS版 ~iPhoneでここまでできる!~
- ページ数・情報量にあっとうされる
- GarageBand iOS の使い方が、徹底的にわかる本
- 辞書的な使い方をしたい人に、おすすめ!
- 次のステップに進むための本
- 本気でモバイルDTMをはじめたい人に買ってみてほしい
はじめよう!楽しくマスターするGarageBand iOS版 ~iPhoneでここまでできる!~を読んでみた感想は、「【レビュー】はじめよう!楽しくマスターするGarageBand iOS版 ~iPhoneでここまでできる!~」という記事にまとめさせていただきました。モバイル DTM で、GarageBand iOS から挑戦したい方は買わないと損!ってレベルぐらいおすすめです。気になる方は、あわせてどうぞ!
3.iPadでカンタンDTM<GarageBand>〜ギタリスト編①〜 偏った楽チンiPad。マジでここまで出来るの?
- さくっと読める手軽感がいい
- GarageBand iOS で、楽曲制作の流れがわかる
- アプリのバージョンがすこし古いので、見た目がちがう
- こまかい操作方法は、別の本がいい
iPadでカンタンDTM<GarageBand>〜ギタリスト編①〜 偏った楽チンiPad。マジでここまで出来るの? を読んでみた感想は、「レビュー!iPadでカンタンDTM<GarageBand>〜ギタリスト編①〜 偏った楽チンiPad。マジでここまで出来るの?シリーズ」という記事にまとめさせていただきました。さくっと読めるので、ギターをつかって GarageBand iOS に挑戦したい方におすすめです。気になる方は、あわせてどうぞ!
編曲・アレンジャーむけのDTM本
- 編曲・アレンジ編が役立つDTMer
- 編曲・アレンジのやり方がわからない
- ジャンルごとの小技を知りたい
- 各楽器の演奏パラデータを、分析したい
編曲・アレンジャーむけの本は、「バンドアレンジ」「EDM」ジャンルにあわせた楽器の組み立て方などに関する悩みを解決できます。DTM の醍醐味ですね。コード進行とメロディーだけの音が、CDやストリーミング配信で聞くような音楽になっていくのは、たのしいですよ〜!
1.トラック・メイカーが教えるクラブ・サウンド・テクニック99
- PART1:クラブ・ミュージックの基本は、知っておいた方がいい。
- PART2:ドラムを上手に扱えば、メイクアップ名人になれる!
- PART3:ビート・プログラミングで、人を踊らせるための秘密がわかる!
- PART4:ベース&上もの作りは、なんども読み直したいPART!
- PART5:ループ編集技を読めば、レベルアップ間違いなし!
- PART6 ミックス・テクニックで、ドラムや各フレーズのまとめ方を学べる。
- PART7 楽曲展開のアイディアを、さくっとゲットできるPART。
コード進行スタイル・ブックを読んでみた感想は、「レビュー!トラック・メイカーが教えるクラブ・サウンド・テクニック99」という記事にまとめさせていただきました。クラブサウンドの細かなテクニックが気になる方は、あわせてどうぞ!
2.アレンジャーが教える 編曲テクニック99
- 編曲アレンジのはじめ方がわかる
- ジャンルごとの編曲アレンジがわかる
- 裏メロの作り方が参考になる
- 困ったときにサクッと確認できる
- 発展的なアレンジのヒントがある!
アレンジャーが教える 編曲テクニック99を読んでみた感想は、「DTMアレンジ本は超貴重「編曲テクニック99」レビュー!」という記事にまとめさせていただきました。アレンジの本は貴重です。気になる方は、あわせてどうぞ!
3.DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本
- バンドアレンジの基礎がわかる
- 各楽器のバンドアレンジの仕方がわかる
- オーディオ・MIDIファイルで、バンドアレンジが丸わかり
DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本を読んでみた感想は、「レビュー!DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本」という記事にまとめさせていただきました。この本のおかげで、音楽アレンジの大事な要素に気がつけました。読みやすいし、すごいおすすめ!気になる方は、あわせてどうぞ!
4.ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在
- 管弦楽法がわかる
- ありえないアレンジが生まれるのを防げる
- ポップス系の曲にぴったりのアレンジがわかる
- ストリングスやブラスのアレンジ、丸わかりかと言われたら...
- クラシックのアレンジむけじゃない
ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在 完全版を読んでみた感想は、「ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在を読んどかないと恥ずかしい」という記事にまとめさせていただきました。かっこいいストリングスのアレンジに、あこがれますよね?気になる方は、あわせてどうぞ!
打ち込み・MIDI入力むけのDTM本
- 打ち込み編が役立つDTMer
- DTMの打ち込みを極めたい!
- ジャンルごと、楽器ごとのMIDIの数値が知りたい
- 打ち込みって、奥が深すぎて難しい!
打ち込み・MIDI入力むけのDTM本は、DTM ではじめに悩むであろう「MIDI」にかんする悩みを解決してくれます。楽譜ではなく、MIDI 信号をあつかうので、必須の知識です。といっても、細かい作業が好きな方はまったく問題ないでしょう。むしろ、打ち込みハイな状態になれるので、本をよんでぜひ MIDI を好きになってほしいですね。
DTM打ち込みフレーズ制作技法
- 打ち込み楽器の具体的なMIDI数値が知りたい人に、おすすめ!
- MIDIについての基礎知識を身に着けたい人に、おすすめ!
- エレキギターの打ち込みに興味がある人に、おすすめ!
DTM打ち込みフレーズ制作技法 Drums,bass,guitar,horn,st を読んでみた感想は、「DTM打ち込みフレーズ制作技法のレビュー。超具体的な数値がわかる!」という記事にまとめさせていただきました。大ボリュームの内容なので、ありがたい!気になる方は、あわせてどうぞ!
VIP – Vocaloid Important Producer- ボーカロイド楽曲制作テクニック
- ボカロPになりたい人を救ってくれる
- 使われている DAW やソフトがわかる
- 曲作りの手順を学べる
- 小難しい楽譜じゃなくて、わかりやすいMIDI画面で学べる
- ボカロちっくなダンスナンバーの作りかたがわかる
- 設定値が丸わかり!
- ケロケロボイスの作り方がわかる
- プロの楽曲制作スタジオの写真が、参考になる!
- サンプルデータで、ボカロ曲を分析したい人は必見!
VIP(ボーカロイド楽曲制作テクニック) [ 八王子P ]を読んでみた感想は、「レビュー!Vocaloid Important Producer ボーカロイド楽曲制作テクニック」という記事にまとめさせていただきました。これでボカロ P サウンドが手に入ることまちがいなしなのでおすすめです。気になる方は、あわせてどうぞ!
音作りむけDTM本
- 音作り編が役立つDTMer
- 音作りに興味がわいてきた!
- ギター・シンセで、思い通りの音色が作りたい!
- 音を作り出すって、いったいどういうこと?
音作りむけDTM本は、とくにギターや・シンセサイザーの音をつくりこむための悩みを解決してくれる本です。たとえばエレキギターのサウンドって、音作りのためにストンプやエフェクター、アンプのバランスなので難しいんですよね。シンセサイザーは、つまみがおおくて...どれからいじればいいのかわからないのが悩みですorz 本を読ん音作りの知識をいれておくと、表現の幅がひろがりますよ!
1.エレキギターで楽曲に魔法をかける!アレンジ&エフェクト・テクニック
- エレキギターサウンドの作り方がわかる
- エフェクトのセッティング例で、音作りがわかる
- プリセットの引き出しが増える
エレキギターで楽曲に魔法をかける! アレンジ&エフェクト・テクニックを読んでみた感想は、「レビュー!エレキギターで楽曲に魔法をかける!アレンジ&エフェクト・テクニック」という記事にまとめさせていただきました。ギターの知識をつけるのに最適な1冊です。気になる方は、あわせてどうぞ!
2.ロックギター・ポケット・コード・ブック手型入り
- ポケットサイズで持ち運びしやすい
- コードネームの読み方早見表が便利
- 1コードで、最大5つのおさえ方がわかる
- 手形つきで、直感的にコードをおさえられる
- 半音系のコードも網羅されている
ロックギター・ポケット・コード・ブック 手型入りを読んでみた感想は、「ロックギター・ポケット・コード・ブック手型入りのレビュー!」という記事にまとめさせていただきました。ロックギターの音作りは、コードの押さえ方も重要です。気になる方は、あわせてどうぞ!
ミキシング・ミックス・ミキサーむけのDTM本
- ミキシング編が役立つDTMer
- ミキシングを基本から学びたい
- パラデータから組み立てて、自分でミキシングする体験がしたい
- 各楽器のミックス処理がわからない!
ミキシング・ミックス・ミキサーむけのDTM本は、DTMer がドツボにはまる音をまぜる作業の悩みを解決してくれます。このミキシング・ミックス作業が、音楽のよしあしを決めるといっても過言ではありません。せっかく最高のレコーディングができても、バランスが崩れたら意味がないです。
しかも、ミキシング・ミックスは、音楽理論などの知識とは、また別のスキルが必要だと思っています。だから、すご〜く難しいんですよ。書籍にはオーディオ素材もはいっている本もおおいので、目と耳でミキシングを学ぶことができる時代になりました。それでは、1冊ずついってみよ〜↓
1.Production Mixing Mastering with Waves
- ミキシング・マスタリングを本気で勉強したい人
- WAVES のプラグインの使い方を知りたい人
- 海外の音楽ジャンルのミキシング手法を学びたい人
- ミキシングの数値の具体的な理由を求めている人
- 音楽教室のDTMスクールに通う勇気がない人
Waves Production Mixing Mastering with Waves(日本語版)を読んでみた感想は、「Production Mixing Mastering with Wavesのレビュー!まだ買わずに迷ってるの?」という記事にまとめさせていただきました。ミキシング時にかならず使う知識がつまっています。気になる方は、あわせてどうぞ!
2.エンジニアが教える ミックス・テクニック99
- Part1:ソース別処理法 - 読むたびに発見がある
- Part2:エフェクト別処例 - 基礎知識から実践的な使用法まで学べる
- Part3:トリートメントのノウハウ - 地味なようで大事なテクニック
- Part4:2ミックスの作成 - なん度も読み返したい分析が面白い
エンジニアが教えるミックス・テクニック 99 を読んでみた感想は、「エンジニアが教えるミックス・テクニック99レビュー!お守りの1冊」という記事にまとめさせていただきました。鬼門をとおる DTMer のお守りですよ。気になる方は、あわせてどうぞ!
3.エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座
- DTMで使うエフェクトの知識を学びたい人に、読んでほしい!
- エフェクトの具体的な使い方を知りたい人に、読んでほしい!
- 耳で加工前後を確認したい人に、おすすめ!
エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座を読んでみた感想は、「エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座のレビュー!」という記事にまとめさせていただきました。ミキシングでつかうエフェクトについて、勉強できるぞ!気になる方は、あわせてどうぞ!
4.スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集
- POINT 1:付録のEQポイント早見表がマジで役に立ちすぎる
- POINT 2:EQの設定が画像と数値と、音源で分かりやす過ぎる
- POINT 3:EQの基礎知識と、各章ラストのTips & Tricksが最高に目からウロコなんじゃー!
スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集 (CD-ROM付き)を読んでみた感想は、「EQが好きになる!スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集のレビュー」という記事にまとめさせていただきました。イコライザーを極めれば、ミックスがうまくなる!気になる方は、あわせてどうぞ!
5.ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本 3タイプの曲で必修テクニックを完全網羅
- 独学で学べる
- ミックス・ダウンの位相のすごさがわかる!
- プロの考え方がわかる
- ミキシングのワザが盛りだくさん
- 基本の大切さがわかる
- 269ページの大ボリューム!
- 仕上がったデモミックスの音圧を上げると、感動する
ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本 3タイプの曲で必修テクニックを完全網羅を読んでみた感想は、「ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本のレビュー!もうミキシングで悩まない」という記事にまとめさせていただきました。例題曲をとおしてミキシングを学べる!気になる方は、あわせてどうぞ!
マスタリングむけのDTM本
- マスタリング編が役立つDTMer
- プロみたいに音を大きくしたい
- マスタリングって、どんなことをするのかわからない
- マスタリングの技や知識を、吸収したい!
マスタリングむけのDTM本は、CD・音楽配信ストリーミングなどのサービスごとに音楽を調整する作業です。ミキシングで整えた音を、微調整して視聴環境にあわせることができます。どんなスピーカーでもいい音を鳴らせる技術を、獲得して音を操るスペシャリストになっちゃいましょう!
1.音を大きくする本
- とにかくプロ並みに音を大きくできる
- コンプレッサーの使い方がわかる
- 音圧をあげる各楽器の処理がわかる
音を大きくする本を読んでみた感想は、「音を大きくする本のレビュー!音圧爆上がりのノウハウ詰まってました」という記事にまとめさせていただきました。音を大きくしたい悩みはこれで解決!?気になる方は、あわせてどうぞ!
2.DAW自宅マスタリング 音圧&音質アップのための実践テクニック徹底解説
- マスタリングの基礎から学びたい人
- 例題曲の音圧リファレンス解説が、勉強になる!
- 大容量のサンプルデータで、耳から分析できる!
- 歌ってみたミックスがうまくなる
- 音圧を最大RMS値 -8db を目指せる
音を大きくする本を読んでみた感想は、「レビュー!DAW自宅マスタリング 音圧&音質アップのための実践テクニック徹底解説」という記事にまとめさせていただきました。マスタリングの基礎から学ぼう!気になる方は、あわせてどうぞ!
スコア・楽譜系
- スコア・楽譜編が役立つDTMer
- プロの楽曲から、アレンジを学びたい!
- 作りたい曲のジャンルを分析できる
- 曲作りで使える具体的な引き出しを、増やしたい。
具体的なアレンジや引き出しを増やせる DTM 本(楽譜・スコア)は、こちらです↓
1.Hi-STANDARD「MAKING THE ROAD」
- 王道のメロコアを分析できる
- キャッチーなメロディーを学べる
- エレキギターとベースの絡みがわかる
- ツインギターのバッキングがわかる
- バンドサウンドのノリを、理解できる
- バンドって、楽しいんだ!ってことがわかる
スコア Hi-STANDARD「MAKING THE ROAD」を読んでみた感想は、「王道のバンドスコアHi-STANDARD「MAKING THE ROAD」」という記事にまとめさせていただきました。キャッチーなバンドサウンドがわかる!気になる方は、あわせてどうぞ!
2.VOCALOIDベストセレクション
- 往年のボカロサウンドを分析できる
- 米津玄師さんのボカロ時代から、学べる!
- 幅広いジャンルが学べる
- ポップスアレンジのコツがわかる
- 100万再生をこえる曲から、分析できる
スコア VOCALOIDベストセレクションを読んでみた感想は、「VOCALOIDベストセレクションをレビュー!往年のボカロ大分析!」という記事にまとめさせていただきました。ボカロサウンドとは?が、よくわかります。気になる方は、あわせてどうぞ!
3.VOCALOIDベストセレクション2
- ちょっとダークな往年ボカロサウンドを分析できる
- やっぱり、米津玄師さんのボカロ時代から学べるのはいい!
- kemu サウンドから学ぶ展開の重要性
- 超絶ギターソロのアレンジがわかる
- 1400万再生をこえる曲から、分析できる
バンドスコア VOCALOID ベストセレクション 2を読んでみた感想は、「VOCALOIDベストセレクション2レビュー!ダークなボカロスコア」という記事にまとめさせていただきました。第2弾のスコアも、たくさん分析したなぁ〜。気になる方は、あわせてどうぞ!
4.Merveilles(メルヴェイユ)- MALICE MIZER(マリスミゼル)
- ヴィジュアル系の頂点。バンドスコアの価値がすごい!
- ゴシックな雰囲気のツインギター
- 中世ヨーロッパ感の演出方法
- アルバム選曲の構成が参考になる!
- スコアの再現性は申し分ない
バンドスコア マリスミゼル/メルヴェイユを読んでみた感想は、「マリスミゼル「Merveilles」バンドスコアレビュー!色あせない20年」という記事にまとめさせていただきました。色褪せないヴィジュアルサウンドを、分析できる!気になる方は、あわせてどうぞ!
DTMの初心者講座。音テック研究所はじめました!
というわけで、心機一転。あらためて、DTMについて初心に戻り、音楽を勉強しなおしています。
1日1曲作れるようになるために、DTM初心者講座「音テック研究所」をスタートします。気になる方は、こちら↓

まとめ


分野ごとに1冊極めるつもりで読んでみましょう。まずは、そこからです。これからも追加していくので、お楽しみに!
DTMの本を読み込んだら、あなただけのDTMのデスクを作り上げて、さっそく曲を作りはじめちゃいましょう。ちなみに私は、安さと手軽さで自作という選択肢を選んでしまいました。笑
さてさて。読んでみたい DTM 教本はみつかりましたか?もういちど、「DTM教本おすすめ書籍28選【レビューもあるよ!】」から読み返して、あなたにぴったりの DTM 教本をみつけちゃいましょう!
そのほか、DTM 音楽制作をもっと深く知りたいというあなたには、「モバイルDTM」「GarageBand iOS の使い方」などまとめた記事があります。あわせて、ごらんください↓

DTMのレッスンがあるって、ご存知ですか?
DTMは誰でも自宅で、手軽に挑戦できる音楽制作ですが...正直、独学って時間とパワーを必要とします。DTMの本を20冊以上読み込んでも、まだまだ足りないと感じています。
実はそのステップをあっという間に飛びこえる手段が、あるんですそれが、プロに学ぶことです。
シアーミュージックでは、DTMのプロ講師から本格的な音楽制作を教えてもらうことができます。無料体験レッスンを随時受け付けているので、不安な方は、まず無料で挑戦してみるといいかもしれませんね。
【シアーミュージックの特徴】
- 初心者に安心なワンツーマンレッスン
- WEB予約システムで簡単にレッスンの予約ができる
- 講師が現役のアーティストや、演奏家だから信頼できる
- 全国どの校舎でも、無料でブースレンタルしてくれる
- ...などなど。
人生一度きり!ためしてみよう!音楽に夢中になれる。そんな日々を叶えよう!