DTMアレンジ本は超貴重「編曲テクニック99」レビュー!

現代の作曲家は、編曲(アレンジ)までできないと、スタートラインにさえ立つことができません。
メロディーと和音のコードをつけるところまでは、できたけれど...プロの音楽のようにオケを、編曲(アレンジ)するにはかなり専門的な知識が必要になります。
そんな初心者 DTMer の編曲(アレンジ)に関する悩みを、解決してくれる本が、「アレンジャーが教える編曲テクニック99」なんです。
というわけで今回は 「アレンジャーが教える編曲テクニック99」をレビューしながら、DTMアレンジについての悩みを解消するお手伝いをさせていただきます。
目次
DTMアレンジ本「アレンジャーが教える編曲テクニック99」のレビュー
コード進行例をもとに作曲を始めてみたけれど、なかなかカッコよく曲が仕上がってくれない……。そんな人のために、現在活躍中のアレンジャーが編曲のテクニックを音源付きでドカーンと99個もご紹介。ロックからポップス、ダンス系まで、さまざまなジャンルですぐに使えるテクニック集です。裏メロ、ストリングス、コーラスの作り方、音色の選び方、ボーカル補強法、“繰り返し感”の無くし方……などなど。純粋に音楽的なテクニックから打ち込みやDAWのテクニックまで、実用性の高い、現代ならではの広範なトピックが満載です。楽曲のブラッシュ・アップは、これでもう完璧!
リットーミュージックさんのテクニック99シリーズ、ほんと大好き。
困ったときに、パラパラめくって調べられるから良いんですよ。
見開き一ページで完結する内容で、分かりやすい表現と、さし絵がグッドです!!
それでは、「アレンジャーが教える編曲テクニック99」を読んだ感想を、1つずつご紹介させてください。
編曲アレンジのはじめ方がわかる
編曲アレンジで、なにから手をつけたいいのかという疑問を、解決してくれます。
「メロディーにコード進行をつけるところまではできたけれど、次になにをしたらいいの?」
って疑問は、テクニック11「どこから手を付けるのか」で、しっかり解決してくれます。
- 解説してくれる楽器アレンジ
- ドラム
- ベース
- ピアノ
- ギター
編曲(アレンジ)を加えるときに、どういう風に考えるのか?など、すごく実践的に解説してくれます。
とくに気になったのは、この本にもアレンジを考える前に、リズムから組み立てることが大切って話が書いてあるところです。

それは、” グルーブ感 ”に関係している...
ここに気がつくと、アレンジのレベルが1つ上がったのを感じました。
とくにバンドアレンジは、編曲(アレンジ)の基本部分です。
まずここを攻略することで、どんなジャンルにも応用できます。
もっとアレンジと、リズムについての関係がわかりやすく書いてある本がありますので、あわせてこちらもどうぞ↓

ジャンルごとの編曲アレンジがわかる
ジャンルごとの編曲アレンジのやり方が、わかります。

その気持ち、すごくわかります。
今の音楽業界は、音楽ジャンルが細分化されています。
どのジャンルが受けるのかわからない時代です。
オールジャンル作れないと、生き残れませんよ。
- バンド系ロック
- 壮大なバラード
- エレクトロ
- R&B
- トランス
- サウンプリング・ミュージック
など。この本ではジャンル別ガイダンスが、用意されています。
- ジャンルごとの考え方
- ジャンルごとのイコライザーの周波数帯域
- どの辺に作り方のコツがあるのか
- ...などなど。
重要なことばかり、書いてあります。
新しいジャンルに挑戦するときは、かならなず読み返しています。
裏メロの作り方が参考になる
裏メロの作り方が、実践的で参考になります。
メロディーを補強する脇役的な音のこと
「BLUE CIEL - soundorbis」に、裏メロをわかりやすく取り入れています。こちらを、聴いてみてください↓
【YouTube】
Blue Ciel - soundorbis
再生直後から、裏メロだらけだったの気がつきました?
画像にすると、こんな感じ↓
初心者のころに、裏メロを意識して取り入れてみてください。
ぐっと編曲アレンジ腕前が、成長したのを感じるはずです。
音だけじゃわからない!楽譜や本が欲しい!そう思ったら、「編曲テクニック99」をどうぞ。
困ったときにサクッと確認できる
99シリーズは、さくっと調べることができて便利です!
だいたい曲をアレンジしているときに、ジャンルの特性や裏メロといった特定の部分だけ調べたいことがほとんです。
アレンジの本でページ数が多いと、調べるのが大変です。
アレンジャーが教える編曲テクニック99なら、99個のテクニックに分けられているし、見開きで完結する内容なので、パラパラめくって読むのに最適なんです。
- テクニック68「楽曲に転調を盛り込む」
- テクニック34「ストリングスの基礎知識」
このへん忘れていることが多くて、よく開いちゃいます。
いちいち調べることに罪悪感を抱いている人は、考え方を改めていって大丈夫ですからね。
DTMは、自由!学校のテストじゃないですから。楽しくやりましょう!
発展的なアレンジのヒントがある!
さらなるアレンジのヒントが、書いてあります!
本書はアレンジャー5人(山口優、谷口尚久、永田太郎、藤本功一、宮川弾)の共同執筆。だから、バラエティなアイディア満載なんです。
テクニック70番台より後半は、かなり発展的な内容になっています。
- ノイズを生かす
- ロックっぽさの演出 歪ませるべきはギターではない
- 逆回転サウンドの利用
- ...など。
フィール・ドレコーディングの活用まで、書いてあります。


ってあなたにも!
アイディアを探す一冊として、そばに置いておきたい1冊です。
気楽になんども読める、わかりやすさがある本
アレンジャーが教える編曲テクニック99は、気楽に何度もよめるからいいんです!
たしかに深く専門的なことは書いてありません。ですが!
99のテクニックで5人のアレンジャーの知識を、限られた紙面のなかにつめこんでくれた、すばらしい本だと思います。
広く浅くだからこそ、気楽によめるし、何度もよんで、知識・技術として手にいれることができるんです。
Kindle Unlimited なら、月額会費だけで読み放題にもなっているので、契約している人はぜったいよんでおきたい1冊です。
【公式】
Kindle Unlimited

付録データの無料ダウンロード
書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから、無料ダウンロードできます。
【付属データのDLは、こちら↓】
付録ダウンロード | リットーミュージック
購入はこちら
編曲(アレンジ)の本は貴重だから、1冊もっておくと役に立ちますよ!
まとめ
「編曲テクニック99」レビューのまとめは、こんな感じになりました↓
- 編曲テクニック99レビューまとめ
- 基本的なアレンジ楽器の使い方がわかる
- ジャンルごとの編曲( アレンジ )の仕方がわかる
- 裏メロの作り方が参考になる
- 困ったときにサクッと確認できる
- 発展的なアレンジ方法のヒントが書いてあるぞ!
独学で編曲( アレンジ )をしていると、ごちゃごちゃした音になったり、まとまりがなくてクオリティの低い作品になりがちです。
かといって、編曲( アレンジ )に関する本は少ないので、アレンジャーが教える編曲テクニック99は、貴重な一冊ですよ。
繰り返しになってしまいますが、「Kindleunlimited」なら、月額会員で読み放題です。
【公式】
Kindle Unlimited

そのほか、DTM のおすすめ本をたくさんレビューしています。DTM初心者を脱するために、あわせてこちらもどうぞ↓

ほかにも、テクニック99シリーズのレビューさせていただきました↓


