DTMアレンジ本は超貴重「編曲テクニック99」の魅力を語るぞって話

どうも。フリーBGMアーティストのサウンドオルビス(@soundorbis)です。
現代の作曲家は、編曲( アレンジ )までできないとスタートラインにさえ立つことができません。今回は DTMer の編曲( アレンジ )に関する悩みを解決する本。「 アレンジャーが教える編曲テクニック99 」をご紹介させていただきます。
この記事の目次
分かりやすくて役立つ編曲( アレンジ )本は超貴重。
いますぐ使えるアレンジテクを99個教えます!コード進行例をもとに作曲を始めてみたけれど、なかなかカッコよく曲が仕上がってくれない……。そんな人のために、現在活躍中のアレンジャーが編曲のテクニックを音源付きでドカーンと99個もご紹介。ロックからポップス、ダンス系まで、さまざまなジャンルですぐに使えるテクニック集です。裏メロ、ストリングス、コーラスの作り方、音色の選び方、ボーカル補強法、“繰り返し感”の無くし方……などなど。純粋に音楽的なテクニックから打ち込みやDAWのテクニックまで、実用性の高い、現代ならではの広範なトピックが満載です。楽曲のブラッシュ・アップは、これでもう完璧!
リットーミュージックさんのテクニック99シリーズ、ほんと大好き。困ったときに、パラパラめくって調べられるから良いのよ。見開き一ページで完結する内容で、分かりやすい表現と、挿絵がGOOD!!
ということで、今回はアレンジャーが教える編曲テクニック99の魅力をフリーBGMアーティストが、じっくり紹介していきますよ!
基本的なアレンジ楽器の使い方がわかる
メロディーとコード進行つけて、アコギで歌うストリートミュージシャンみたいな作曲なら何となくできるんですよ。問題はそこからですよね? そのあと、ドラムやベース、ピアノにストリングスってどうやって伴奏を作っていけば良いの?
大丈夫です。テクニック11個目の「どこから手を付けるのか」から、その疑問を解決できる内容になっています。アレンジを考える前に、リズムから組み立てることが大切な話が書いてありますよ。なぜ” リズム ”からなのか?それは、” グルーブ感 ”に関係しているんですが… …
もっと詳しく知りたい方は、読んでみてね。ピアノのバッキングや、ギターのストロークをアレンジに加えるときには、どういう風に考えて入れていけば良いのかなど、すごく実践的で勉強になりますよ。
ジャンルごとの編曲( アレンジ )の仕方がわかる
あなたが自分の曲にアレンジを加えたいと思ったとき、必ず「 あの曲みたいに、カッコよくしたいな 」考えますよね。私もむかし、初音ミク「メルト」みたいな曲を作ってみたいなあ。
どうすれば良いんだろう?って考えたことがあります。
メルトはポップスで、基本的な構成なので難しいことではなかったんですが。今の音楽業界は、音楽ジャンルがむちゃくちゃ多岐に渡ってますよね。どのジャンルが受けるのかわからない時代です。
オールジャンル作れないと、生き残っていけないと予想しています。本の中では、バンド系ロック、壮大なバラード、エレクトロ、R&B、トランス、サウンプリング・ミュージックのジャンル別ガイダンスが用意されています。
ジャンルごとの考え方、イコライザーの周波数帯域の画像から、どの辺に作り方のコツがあるのか、重要なことばかり書いてあります。制作の依頼が来るたびに、読んでいます。
裏メロの作り方が参考になる
裏メロとは、メロディーを補強する脇役的な音のことです。説明するのが難しいので、「 BLUE CIEL 」を聴いてみてください。
再生直後から、裏メロだらけだったの気がつきました?画像にすると、こんな感じの関係性。
メロディとメロディの間、休んでいるときになっているベルの音。バックで薄く鳴ってるサインはの音が、裏メロです。
編曲(アレンジ )はじめた頃って、裏メロの存在を忘れるんですよ。メロディとメロディの間が、お粗末になりがち。テクニック18個目の「 正しい裏メロの作り方 」を読んで成果が、まさに「 BLUE CIEL 」なのでぜひ参考にしてみください。
困ったときにサクッと確認できる
アレンジの本を体系的に書いても、今の時代は習得するべきことが多すぎて膨大なページ数になっちゃいますよね。
アレンジャーが教える編曲テクニック99なら、99個のテクニックに分けられているし、見開きで完結する内容なので、パラパラめくって読むのに最適なんです。
実際に今でもフリーBGMを作りながら、困ったときにページをめくって確認することが多いです。テクニック68個目の「 楽曲に転調を盛り込む 」や、34個目の「 ストリングスの基礎知識 」は結構忘れていることが多くて、よく開いちゃいますね。
記憶力なんてのはこれから、テクノロジーが解決してくれるからさ。いちいち調べることに罪悪感を抱いている人は、考え方を改めていって大丈夫だからね。DTMは、自由だから。学校のテストじゃないから。楽しくやろう!
発展的なアレンジ方法のヒントが書いてあるぞ!
本書はアレンジャー5人(山口優、谷口尚久、永田太郎、藤本功一、宮川弾)の共同執筆になっています。99個のテクニックなんですが、かなりバラエティに富んでいるな〜と感じたのは、そのせいだったんですね。
テクニック70番台より後半は、かなり発展的な内容が盛り込まれています。「 ノイズを生かす 」「 ロックっぽさの演出 歪ませるべきはギターではない 「 逆回転サウンドの利用 」など。
アレンジのやり方のみならず、フィール・ドレコーディングの活用まで掲載されています。基礎は大丈夫!って方にとっても、アイディアを探す一冊として、この本は持っていても良いかもしれませんね。
まとめ
独学で編曲( アレンジ )をしていると、ごちゃごちゃした音になったり、まとまりがなくてクオリティの低い作品になりがちです。
かといって、編曲( アレンジ )に関する本は少ないので、アレンジャーが教える編曲テクニック99
は貴重な一冊ですよ。
売り上げランキング: 1,592
Kindle Unlimited 登録作品なので、月額会員は読み放題です。
それじゃあ、サウンドオルビス(@soundorbis)でした。
この記事へのコメントはありません。