エルゴノミクスマウス静音タイプ7選|会議中・夜間でも使える!

職場の会議中や深夜の時間帯など、マウスのクリックの音をあまり出せない環境ってありますよね?
手首の痛みや、疲労軽減にきくエルゴノミクスマウスには興味があるけれど、マウスは静音タイプじゃないと「ダメなんんだ!」ってあなたに、朗報です。
エルゴノミクスマウスのなかには、クリックの音が小さい「静音タイプ」のマウスが、ちゃんとあるんです。
というわけで今回の記事は、エルゴノミクスマウスのなかでも、クリックの音がちいさい静音タイプをまとめてみました。
目次
エルゴノミクスマウスの静音タイプ7選
エルゴノミクスマウスの静音タイプを、7つご紹介させていただきます。
静音タイプのエルゴノミクスマウスは、とても貴重なのでまとめたタイプで、ほぼすべての静音タイプまとめになっています。
さらに調べてみたい方は、記事の下にある「エルゴノミクスマウスのメーカーラインナップ」から、追求してみるのもいいかもしれませんね!
これからも調査していきますので、見つけ次第追記していきますよ。

サンワサプライ - 静音Bluetoothエルゴノミクスマウス MA-ERGBT11N
サンワサプライ公式動画 | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
静音タイプのエルゴノミクスマウスといえば、まっさきにサンワサプライさんの「MA-ERGBT11N」の名前があがりますね。エルゴノミクスマウスにしては、デザインも控えめです。だから、初心者にももってこいです。 静音の音に関しては、実際に買ってみたレビューをしています。そこに、動画もありますので、気になる方はあわせてこちらをご覧ください↓ | |
【Bluetooth モデル】 |
ナカバヤシ - MUS-RKF169W・MUS-RKF169BK
MUS-RKF169W・MUS-RKF169BK | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
傾斜角度 51° のナカバヤシ製の静音タイプのエルゴノミクスマウスです。ホワイトの「MUS-RKF169W」、ブラックの「MUS-RKF169BK」2つのモデルがあります。 価格.com のレビューをみる限り、カチカチ音がしないとのことですよ。 Bluetooth と違って、USB レシーバなので、刺しただけで使用することができます。Mac の場合は、カスタマイズソフトを使わないと「戻る・進む」ボタンが動作しないようですのでご注意ください。 | |
【ホワイトモデル】 【ブラックモデル】 |
ナカバヤシ - MUS-RKF170BK・MUS-RKF170W
MUS-RKF170BK・MUS-RKF170W | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
傾斜角度40° の静音タイプのエルゴノミクスマウスです。ナカバヤシさんが取り扱ってくれていますよ。上記のつづいて、2つとも静音タイプというのは、驚きですね。 もし有線タイプがほしいなら、「MUS-UKF171BK・MUS-UKF171W」を選びましょう。電池の確保を考えなくていいですからね! | |
【ブラックモデル】 |
Jelly Comb(ジェリーコンボ) - MV009
MV009 | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
まず目を引くのが重さ 0.05kg ですね。軽いから、旅行用としてもいいってことが、公式サイトショップのに書いてありました。静音については、レビュー動画などをみてみると、確かに音が小さいようにも感じますね 参考動画 → 【開封動画】ワイヤレスで小型のエルゴノミクスマウス!握り心地が優しい感じ!腱鞘炎によいかな?JellyComb MV009 【ガジェット】 - YouTube「毎日生活」 | |
Jelly Comb(ジェリーコンボ) - MV016
MV016 | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
Jelly Comb(ジェリーコンボ)さんからリリースされている、貴重な左利き静音タイプのエルゴノミクスマウスです。静音性については、公式ショップのなかで言及してるレビューがありますので、チェックしてみてください。Jelly Comb 公式ショップレビュー。レビューで、「右ボタンと左ボタンを押すときにクリック音が聞こえるとは思わないでください。」となっていますよね。期待できそうです! ちなみに左利きの静音エルゴノミクスマウスは、この選択肢しかみつけられていません。左利きの方は、MV016 のチェックをお忘れなく! | |
Perixx(ペリックス)- PERIMICE-519
PERIMICE-519 | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
公式サイトの説明で、静かなクリック音をもちとなっているため、静音タイプのエルゴノミクスマウスだと思われます。David Noble さんの YouTube動画 をみる限り、かなりクリックの音が小さいように感じました。 小さな手にも最適ということなので、旅行や会議などの仕事用でつかうエルゴノミクスマウスとしても、重宝してくれそうですよ! | |
Perixx(ペリックス) - PERIMICE-719
PERIMICE-719 | |
---|---|
スペック | |
| |
管理人のコメント | |
PERIMICE-719 も、公式サイト上で「クリックの音は静かで」となっているため、静音タイプのエルゴノミクスマウスといっていいでしょう。動画などの音をチェックするコンテンツがないため、いつか実際に試してみたいところです。 小さい手の方にぴったりのサイズ感のようですので、外に持ち出す機会があるかたで、519 と違ってワイヤレスで使いたい方は、PERIMICE-719 を選ぶといいでしょう。 | |
静音エルゴノミクスマウスを選ぶメリット
静音タイプのエルゴノミクスマウスを選ぶメリットを、ご存知ですか?
静音マウスは、高級感を感じるというメリットがあるんです。
もちろん、音が小さいため、どんな環境でも周りの目を気にすることなく使えるってことは、一番のメリットです。
じっさいに静音マウスを使ってみて、わたしの感じたものなので、あくまでも個人の感想ですけれども...↓

サンワサプライの「MA-ERGBT11N」を使ってみたところ、値段以上の手触りやクリック感を感じたんですよ。
どうして感じてしまったのか?自分なりにその理由を考えてみると、こんな感じ↓
- 高級感を感じた理由
- クリック音がエレガント
- 静音タイプにするために、各パーツのつくりが丁寧なため
- 音を出さないための工夫を感じられる
マウスの詳しい作り方は、わかりませんが...実際に使ってみると高級感をすごく感じるんです。
もしかしたら、これは使ってみないとわからないかもしれません。少なくとも、乾いた音で「カチッ・カチッ」よりも、柔らかい音で「カコッ・カコッ」のほうが、圧倒的に耳障りもよく手にかえってくる反動も違います
だからこそ、静音タイプのエルゴノミクスマウスを探してあなたは、賢い選択をしていると私は思いますよ!
エルゴノミクスマウス販売メーカー&ラインナップを、チェックしてみよう!
エルゴノミクスマウス販売メーカーと、各メーカーのラインナップをまとめてみました。
パソコン作業では、マウスによる手首の疲れは切っても切れない関係になっています。これから益々、エルゴノミクスマウスのような人間工学に基づいた製品が必要となる時代がやってきます。
各メーカーからリリースされているエルゴノミクスマウスを随時更新しています。今回紹介できなかった静音タイプのエルゴノミクスマウスも、随時追加していますので気になる方はこちらの記事もあわせてご覧ください↓

まとめ
会議中・夜間でも使える、エルゴノミクスマウス静音タイプをご紹介させていただきました。まとめると、こんな感じ↓
- サンワサプライ - 静音Bluetoothエルゴノミクスマウス MA-ERGBT11N
- ナカバヤシ - MUS-RKF169W・MUS-RKF169BK
- ナカバヤシ - MUS-RKF170BK・MUS-RKF170W
- Jelly Comb(ジェリーコンボ) - MV009
- Jelly Comb(ジェリーコンボ) - MV016
- Perixx(ペリックス)- PERIMICE-519
- Perixx(ペリックス) - PERIMICE-719
個人的なおすすめは、サンワサプライさんの静音エルゴノミクスマウスですね。Bluetooth だけじゃなくて、USB レシーバ・有線接続というタイプも好みにあわせて選ぶことができますからね。
ほかの静音タイプエルゴノミクスマウスも、予算やコンパクトなものがほしいなど横に合わせえらぶことで、あなたのよりよいパソコン環境づくりに貢献してくれるはずですよ。
あらためて、静音タイプのエルゴノミクスマウスをチェックする方は、下記からどうぞ↓
今回の記事が、あなたの静音エルゴノミクスマウス選びの参考になりましたら幸いです。

ほかにも、静音タイプ以外にも、おもしろいエルゴノミクスマウスを紹介した記事をご用意しています。初めてエルゴノミクスマウスを買う方のために、選び方もあわせて解説していますよ。
興味のある方は、こちらの記事をご覧ください↓