GarageBand iOS で、どこまでできる?100曲作って検証中


って疑問を、解決していきます。iPhone・iPad でつかえる作曲アプリの定番 Apple 公式の DAW アプリといえば、「GarageBand iOS」ですよね。
パソコンを使う DTM は、非常にコストが高くなります。それに比べて、iPhone・iPad だけで安価に曲を作れるメリットは、もっと評価されていいと思います。ただシンプルな見た目と操作性から、想像しているよりも難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?
そこで、実際に iPhone の GarageBand iOS で、100 曲作ってみることにしました。この記事を読めば、「iPhone の GarageBand iOS で、どんな曲が作れるの?」ってことがわかりますよ。
というわけで今回は、iPhoneのGarageBandで、どこまでできる?100曲作って検証してみましたという記事です。 100曲チャレンジの経過報告と、作っていて感じたことnado
をまとめていきます。

目次
GarageBand iOS で、どこまで曲を作れる? 100曲作って検証企画
- iPhone XS Max
- iOSのためのGarageBand(公式サイト)
- Lurssen Mastering Console(マスタリングアプリ)
GarageBand iOS の作曲挑戦に、必要な準備物をまとめておきました。あわせて「初心者必見!GarageBand iOSのはじめ方【準備編】」もご覧ください。
※ 音質チェックなどで、外部プラグインやモニタースピーカーなどを利用しています。あくまでも、こんな感じの曲が作れるのか!という参考にしてみてくださいね。
iPhone の GarageBand で、できること。100曲作って検証していきましょう。
YouTube の再生リストでも、GarageBand iOS でつくった曲をまとめておきました。いっきに確認したい方は、YouTube プレイリスト「LOST COLORS - soundorbis.Music」をご利用ください。
プレイヤーの埋め込みではなく、リンクのみの曲があります。ページの読み込みが遅くなってしまうことへの対処ですので、ご了承くださいませ。それでは、いってみましょう〜!
1.Ghost Ship
【YouTube】Ghost Ship
- コメント
- ラウドネスノーマライゼーションには、非対応(6.6dB下げ)
- GarageBand iOS の内臓音源のみ利用
- Apple Loops に頼らずとも、雰囲気を出せることがわかった
- ビートシーケンサーが優秀
- バンド系じゃない曲も作れる!
かなり、独特な曲調からのスタートです。ちょっとダークな雰囲気で、漂う幽霊船をイメージした曲を作ってみました。
夜寝る前に、部屋を真っ暗にして「不安な気持ち」を抱えならが作ってみました。
思いつくままに音を足していったら、こんなことに...自分の精神状態が、不安すぎます。笑
2.hadron
【YouTube】hadron
- コメント
- ラウドネスノーマライゼーションには、非対応(7.3dB下げ)
- GarageBand iOS の内臓音源のみ利用
- 最大32トラックをフル活用
- ビートシーケンサーが優秀すぎる!
- iPhone でも狙った通りのリバーブやエコーが使える
終末感あふれる雰囲気で、コンセプト音楽っぽいイメージで作ってみました。サイレンの音で、映画の一場面を思い起こさせるような演出をこころみてみました。
女性ボーカルは、GarageBand iOS の使い方をフル活用して、音程やリズムを変えています。タッチ操作でも十分できますよ。
難しかったのは、ストリングスのインプレッション(抑揚)をあとから変更するのが、大変なところですね。
3.Days with you
【YouTube】Days with you
- コメント
- この曲以降、ラウドネスノーマライゼーションに対応。
- GarageBand iOS の内臓音源のみ利用(以下略)
- オーディオの編集機能をフル活用して、音の高さ、長さ、逆再生を実現
- ビートシーケンサー優秀で、2台違う音色でドラムパートを担当
- 構成が単調にならないように、工夫した
恋愛がうまくいかない雰囲気で、ドラムンベースのリズムを取り入れた曲を作ってみました。
スマホで作曲すると、わりと構成が単調になりがちななんですよね。それを我慢して、ラストに爆発するよう音の重ね方を工夫してみました。
リバーブのかかり方もわかってきたので、深めにかけはじめていますね。3曲ぐらい暗めの曲がつづきましたので、そろそろ明るい曲調がほしいところです...
4.Bamboo cutter and princess(竹取と姫君)
【YouTube】Bamboo cutter and princess(竹取と姫君)
- コメント
- ラウドネスノーマライゼーションに対応。(-0.7dB足りないですが...)
- ピアノは iPhone だけで、リアルタイム演奏
- ドラムは、Drummer をフル活用
- ボーカルは「Chill Vocal Sequences」で、古のさえずり感を表現
- エレキギターはすべて、リアルタイム打ち込み
竹取物語の雰囲気で、王道のポップロックをイメージして曲にしてみました。このころはまだ、ミキシング・マスタリングのやり方を試行錯誤している段階ですね。音が軽いような気がしています。
知り合いに聞いてもらうと、「世界観にはいっちゃえば気にならないよ!」って感じだったので、DTMer は気にしすぎなのかもしれませんね。笑
ピアノやギターを、iPhone だけで入力できるので、ぜひ参考にしてみてください!
5.moon
【YouTube】moon
- コメント
- ラウドネスノーマライゼーション、完全対応
- 付属シンセの音色の良さを感じられる
- ドラムは、ビートシーケンサーの「Pile Driver」音の抜けがいい!
- ボーカルは、Apple Loops の音色をオクターブ上げ+コーラスで宇宙人感を出している
- ラスト大サビ前の空白の作り方も、GarageBand iOS ならタッチで簡単
月の神秘性をイメージしながら、宇宙を感じる曲をつくってみました。ストリングスの自動演奏が、非常に優秀です。ポップで明るく、音の抜けがいいんです。
不思議で疾走感のある曲だって、GarageBand iOS でつくれるんです。
ぜひ読んでくださった方は、GarageBand iOS のビートシーケンサーの「Pile Driver」のスネアの音抜けの良さを感じて欲しいです。
6.Fallen sun
【YouTube】Fallen sun
- コメント
- GarageBand iOS のピアノ音源の実力がわかる
- 音源名「Classical Grand」
- iPhone に MIDI キーボードを接続して、リアルタイム録音(機材はこちら→愛しのRoland XP-10!Quicco SoundでMIDIキーボードとして復活)
- スマホのスピーカーだと、盛り上がりで若干のビビリを感じる?
- ピアノ曲は、ベロシティが超重要!
落ちていく夕日をイメージして、ピアノソロを作ってみました。全体をとおして、強弱のあるピアノソロをつくってみました。
ピアノ音源は大容量になりますので、GarageBand iOS には2つのピアノ音源のみ収録されています。内部音源は表現の幅はあまり広くありませんが、想像していたよりも、かなりいい音がしてびっくりしています。
ベロシティが超重要と書きましたが、中央よりも大きいとかなり強烈な音色になるんですよね...制御しきれていない自分の実力不足がくやしいです。涙
7.Adam sleep
【YouTube】Adam sleep
- コメント
- ベースを3つ重ねて音色を作っている
- ギター・シンセの音色を、オーディオの高さ変更でメロディーを変えている
- 分割機能で、オーディオのカット編集をしている
- パッドの音色が気持ちいい。音源名「Flickering Light Waves」
- マイナー調で曲を作ってみた
アダムとイブに想いを馳せながら、神話をイメージしながら曲をつくってみました。この曲は音の数は多くありませんが...GarageBand iOS でオーディカットする限界に挑んだんじゃないか?ってぐらい、ギターとシンセを刻んでいました。
ベースと、ベル、パッドはリアルタイム打ち込みで制作しました。Drummer が優秀なので、リズム隊はまかせたほうが iPhone のような小さい画面は、効率的かもしれません。
指ドラムをしようとすると、iPhone のカメラ部分を処理しないといけないので、どこでも作れる!って感じじゃなくなってしまうのが辛いところです。
8.Destiny
【YouTube】Destiny
- コメント
- GarageBand iOS のピアノ音源の実力がわかる
- 音源名「Grand Grand」
- Logic Pro X でつくったMIDIデータを、GarageBand iOS で読み込んだ
- ピアノと、パッドの音を重ねている
- ベロシティの調整が必要だった
Logic Pro X でリアルタイム録音でつくった「Destino」というピアノ曲があったんです。その MIDI データを書き出して、GarageBand iOS で読み込むことに成功しました。そこで、作り直して「Destiny」という曲に仕上げてみました。
MIDI データを取り込む方法は、後日まとめておきますね。前は「IvoryII」だったので、ベロシティの幅あっても問題ありませんでしたが...
やはり GarageBand iOS のピアノ音源は狙った音にならないことがおおくて、扱いが難しかったです。ひとつの可能性として、パッド音源「Bell String Pad」をまぜるといい感じになるので、ぜひお試しください。
9.Only time passes by
【YouTube】Only time passes by
- コメント
- ドラムは「Drummer」が担当
- 効果音以外は、MIDIリアルタイム打ち込みで対応
- スレイベルは、内臓のドラムパーカッションの「Coffee Shop」にありました
- ラストサビの転調も、GarageBand iOS で可能!
- ブラスサウンドの確認ができる
クリスマスをイメージして、明るくポップなバンド曲を作ってみました。ブラスとスレイベルは欠かせませんよね。GarageBand iOS なら、どちらも内蔵されていますよ!
MIDI のリアルタイム入力でやってみました。ミキシング手法も確立してきたので、音も「Bamboo cutter and princess」よりよくなっていると思います。
10.TASCAM「iXZ」を使って、1曲作ってみた!
【SoundCloud】 TASCAM「iXZ」を使って,1曲作ってみた! by soundorbis
- コメント
- ドラム音源は差し替え
- オーディオインターフェイス TASCAM「iXZ」を使ってみた
- キーボードとエレキギターが生音だから説得力が違う
- マスタリングを Logic Pro X で追い込んでみた
- GarageBand iOS で、轟音系ギターサウンド目指してみた
- 使用機材:「TASCAM - iXZ」「Roland XP-10」「BLITZ BY ARIAPROII BLP-CST White エレキギター」「ドラム音源:XLN AUDIO Addictive Drums 2」「マスタリング Logic Pro X」
はじめて iOS 版 GarageBand に生音を取り入れてみました。打ち込みだけに比べると、かなり説得力が違う音になりますよね。
オーディオ素材を入れることで、MIDI だけじゃ伝わらない空気感などを曲に込めることができる気がしています。
TASCAM「iXZ」のデモ曲として作ってみましたが、iOS版GarageBand の可能性を十分に感じられる1曲じゃないかと思いますよ。
11.和風系BGM 001
【YouTube】【iOS版GarageBand】エレキギターの接続方法&録音のやり方【Lightning USB 3カメラアダプタ必要】 - YouTube
- コメント
- 一般的なオーディオインターフェイスに、iPhoneを接続してデモ曲を作ってみました
- 和風ビジュアル系っぽいイメージの楽曲
- ドラムは、XLN AUDIO Addictive Drums 2にさあし変えてます。
- マスタリングは、Logic Pro X で行なっています
- 作曲から、編曲まで iOS 版 GarageBand で行いました
やっぱり、曲を作るのって楽しい!解説動画を作っているよりも、デモサウンド作っている時の方が圧倒的に楽しすぎて、ずっといじっていたかったですもんw
動画の BGM としてのみ使用していますので、気になる方はサウンドテックラ・ボの YouTube 動画をチェックしてみてください。
12.Multi universe theme
【Instagram】Multi universe thme
- コメント
- Instagram むけに1分以内で制作
- Alchemy シンセサイザーをメインで使用
- iOS版GarageBand で、ダークな雰囲気を追い込んでみた
- 使用機材:iPhone XS Max・GarageBand iOS・マスタリング「Lurssen Mastering Console」
ブーストした低音が、心の臓に響く感じがしませんか?Alchemy の可能性というか、懐の深さをすごく感じています。どんどん使い込んでいきたいところですね。
モーショングラフィックスにもはまっていて、iPhone で撮影した1枚の写真を加工して、映像にしてみました。映像制作って、面白いですね。
13.Brand new Network
Instagram に動画をアップロードしました。
今回も、GarageBand iOS でサウンド作成しています。
Twitter 版と、インスタ版で動画の雰囲気が違うのでチェックしてみてくださいね👍https://t.co/92Ibl49mV6 pic.twitter.com/7yt62JjBbM
— サウンドオルビス@モバイルDTMの未来を語る漢 (@soundorbis) August 18, 2020
- 暗い感じが多かったので、少し明るい音を使ってみた
- 最初のメロディーモチーフを展開していく作り方
- 映像との同期は考えず、音楽ありきで作成
- Instagram 用に 60 秒以内で作成
- Alchemy のパッドで音色を変える機能に助けられています
14.Summer Ability
GarageBand iOS で、爽やかロック系作りました!
Instagram:https://t.co/aXxzETvh3r pic.twitter.com/jtqLSgScOx
— サウンドオルビス@ヴァーチャルサウンドアーティスト (@soundorbis) August 24, 2020
- 夏らしい感じの爽やかロックを作ってみた
- シンプルな構成に、デコードエフェクトを加えてノイジーさを演出
- Drummer 機能の優秀さを、改めて実感
- Audio Units で、外部シンセサイザーを使用
- GarageBand で、バンド系の曲作らせたら、これほど最適なアプリはない!
GarageBand iOS で、どこまでできた?
- 見つけた可能性
- できないことも確かにある
- 使い込めば、かなり高品質の曲が作れる
- いろいろなジャンルにも、対応できそう
- パソコンでDTMより、自由な発想ができる
- タッチ操作で曲作りは、かなり相性がいい
- 内臓音源の品質が、モバイルとは思えない
- オーディオ編集も、応用次第でかなり化ける
GarageBand iOS で曲を作ってみて、可能性がみえました。
100 曲までは、まだまだとおく感じますね。ただここまでの感想を、まとめておきした。
iPhone・iPad で曲をつくる良さって、ずっと感じていたんですよ。いままで言葉にできずもんもんとしていましたが、実際に曲として仕上げることでみなさまに伝わっていけたらうれしいです。
ほんとパソコンでは、感じることのできない魅力があるんです。正直、曲の下書きだけではなく、仕上げ、ミキシング、マスタリングまでスマホ1台でできる可能性を、現状で感じていますよ。
まとめ
GarageBand iOS で、どこまでできる?100曲作って検証する企画をスタートしました。いまのところ、まとめるとこんな感じです↓
- まとめ
- 100曲中14曲まで達成
- GarageBand iOS にできないこともある
- まずは 100 曲つくることに専念中
- 手応えあるので、作り方や使い方をシェアしていきたい
iPhone・iPad で曲がつくれるという、場所に縛られない自由さがインスピレーションを与えてくれます。最高です。まだまだ始まったばかりですが、見守っていただけましたら幸いです。
それでは、今回はこの辺で!?今日もブログをよんでくださり、ありがとうございました。ほかにも、GarageBand iOS の記事を書いていますので、あわせてこちらもごらんください↓
【関連】GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】

参照元:iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
※画像:Garageband for iOS の操作画面をキャプチャしたもの
Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。