GarageBand iOSのリージョン「ループ機能」の使い方

リージョンのある機能をつかって、MIDIやオーディオをループさせることができるんです。
たとえば音楽の特徴的なフレーズは、くり返されることでリスナーの印象にのこりやすくなるんですよ。
GarageBand iOSには、「ループ機能」が装備されています。その使い方をおぼえて、リスナーが気持ちいいと思う曲をつくってしまいましょう!!
というわけで今回は、GarageBand iOSに搭載されている「ループ機能」の使い方を、解説していきます。
目次
ループ機能を ON(オン)にする方法
それでは GarageBand iOS のループ機能の使い方を、解説していきます。
ステップ1:リージョンを2回タップする
ループさせたいリージョンを、2回連続でタップしてメニューを表示させてください。
ステップ2:ループをタップ
ループを、タップしてみましょう。
セクションの右端まで、リージョンがのびたことを確認してください。
ステップ3:再生して確認する
ループ部分を、再生して確認してみましょう。
またループ部分をよく見ると、MIDI ノートが薄く表示されているはずです。この部分は、編集できませんのでご注意を!!
※ループ部分の MIDI ノートを編集するなら?
これで、ループ機能を ON(オン)にする方法の解説はおわりです。
ループ機能を OFF(オフ)する方法
ループ機能を OFF(オフ)する方法を、解説します。
セクションをのばしたときなど、勝手にループ機能が ON(オン)になってしまうことがあります。
リージョンを2回タップしただけでは、ループをOFF(オフ)にできません。やりかたを、おぼえておきましょう。
ステップ1:設定をタップ
リージョンを2回タップして、設定をタップしてください。
ステップ2:リージョン設定のループを OFF(オフ)する方法
リージョンの設定がでてきました。
「ループ ● ON(オン)」を、見つけてください。
スイッチをタップして、「ループ ○ OFF(オフ)」にしてください。
ステップ3:ループ機能がオフになったことを確認する
ループ部分がなくなっていることを、確認してください。
これで、ループ機能を OFF(オフ)する方法の解説はおわりです。
ループ部分の MIDI ノートを編集するなら?
分割機能を使いましょう。
ループ機能を ON(オン)にしていると、ループ部分の MIDI ノートを編集することができません。
ループのはじまり部分で「分割」することで、ループの MIDI ノートを編集できるようになります。
ステップ1:分割をタップ
リージョンを2回タップして、分割をタップします。
ステップ2:ハサミツールで、ループあたまを分割する
ハサミツールが、リージョンの上に表示されます。
タッチしながら移動して、ループのはじまりぶぶんを下にスワイプして分割してください。
ステップ3:リージョンを編集する
編集をタップしてください。
ループが分割されると、リージョンを編集できるようになります。
編集できなかったときは、MIDI ノートを選択できませんでしたが...
ループ部分を分割すると、編集できるようになります。
以上で、ループ部分の MIDI ノートを編集する方法の解説はおわりです。
ループの長さを調整する方法
ループの長さは、調節することができます。
リージョン右端のループボタンをタッチしながら、左右に動かすことで調節できますよ。
ループ部分がなくなるまで左にもどすと...
ループ機能を OFF(オフ)にすることができるので、おぼえておきましょう。
まとめ&関連リンク
GarageBand iOSで、ループ機能の使い方を解説しました。
音楽は繰りかえすことで、リスナーに心地よさを与えることができます。
ループ機能を、上手につかっていきたいですね。
そのほか、GarageBand iOS の使い方は、こちらをどうぞ↓
GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】

参照元:iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
※画像:Garageband for iOS の操作画面をキャプチャしたもの
Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。