GarageBand iOS 専門家のおすすめプロジェクト管理術3選

GarageBand iOS のプロジェクトファイルって、管理がむずかしくないですか?
iPhone の場合、最大 10 こまでしか画面に表示できないので...
「あのプロジェクト編集したいんだけど、どこいった?」
なんてことが、しょっちゅうおこるんですよ。
むかしの私も、まさにズボラな「ソレ」でした。笑
ちゃんとプロジェクト管理していれば、あとから困ることはないんですけどね。

というわけで今回は、GarageBand iOS 専門家がおすすめするプロジェクト管理術を、ご紹介します。
GarageBand iOS のプロジェクト管理術3選
サウンドオルビスが、日頃意識しているプロジェクト管理の方法を、公開しちゃいます。
ざっくり説明すると、つぎの3つの方法です↓
- タグで管理する
- タイトルにルールをつくる
- 終了時のサムネイルで管理する
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1.タグで管理する
1つめの管理術は、「タグで管理する」ことです。
GarageBand iOS では、タグをプロジェクトにつけることで分類する機能がついています。
- 色わけできる
- 好きなタグ名をつけられる
- タグごとの表示がみやすい
タグ機能は、めっちゃ便利なのでべつの記事で解説していますよ↓
めっちゃ便利!GarageBand iOS「タグ機能」の使い方

2.タイトルにルールをつくる
2つめの管理術は、「タイトルにルールをつくる」ことです。
いちいちタグをつけるのが面倒なら、プロジェクト名で分類する方法がおすすめですね。
- タイトルルールの一例
- 【〜っぽい】プロジェクト名
- プロジェクト名 - ジャズ(ジャンル)
- 3拍子:プロジェクト名
- アーティスト名・プロジェクト名
- ...など。
個人的には、「【分類名】プロジェクト名」の方法の管理術がスキですね。
3.終了時のサムネイルで管理する
3つめの管理術は、「終了時のサムネイルで管理する」ことです。
GarageBand iOS のプロジェクトは、保存したときの画面をサムネイルに設定する特徴があります。
その機能を利用した、管理術ですね。パッと見た印象でわかるのが、この方法のいいところです。

次のステップは、セクションの使い方をおぼえること
タグ機能のスペシャリストになったら、GarageBand iOS の「セクション」について、使い方をおぼえるのが次のステップです。
「セクション」は、GarageBand iOS の基本になる考え方なので、ここを理解していないと長い曲をつくることができません。
大丈夫です。やさしく解説していますので、つづけてこちらの記事をごらんください。最後まで、しっかりサポートしますよ!↓
【GarageBand iOS】セクションの使い方・設定まとめ

まとめ
GarageBand iOS 専門家が推奨する、上手なプロジェクト管理術3選をおとどけしました。
紹介した方法が、100% 効率的ではありませんが、あなたなりのプロジェクト管理方法をみつける手助けになっていたら幸いです。
サウンドテック・ラボでは、GarageBand iOS の記事を執筆しております。
もっとGarageBand iOS の魅力を知りたい方は、こちらの記事もあわせてごらんください↓
GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】

参照元:iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
※画像:Garageband for iOS の操作画面をキャプチャしたもの
Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。