iPhoneだけでOK!!GarageBandでつくった着信音を削除する方法


って悩みを、サウンドオルビスが最速で解決します。
前回の記事で、「iPhoneの着信音を作成する方法【GarageBandで3ステップ】」の記事を公開してから、ほんと焦ってしまいました。


さらに iTunes には表示されないし、無料のフリーソフトで削除する方法もあるけどセキュリティ的にちょっと怖いし...できたらパソコンなしで「着信音」を削除する方法がしりたい!!
ってことでいろいろ試行錯誤した結果。
やっと削除のヒントを、みつけることができました。
というわけで今回は、iPhone だけで、GarageBand でつくった「着信音」の削除方法を解説していきます。
目次
iPhoneだけで、GarageBand でつくった「着信音」を削除する方法

(Size: 911KB)
GarageBand でつくった「着信音」を削除する方法を、3ステップで最速解決していきます。
- パソコン利用なし
- 追加アプリのインストールなし
- 使うのは、iPhoneだけ
あせらず、ステップ1から試してみましょう!!
ステップ1:GarageBand iOSで、着信音を「共有」する
まずはもういちどプロジェクトを、2秒以上長タップしてみましょう。
でてくるメニューの共有を、タップしてください。


「曲を送信」の画面で、着信音 をタップします。
続けるをタップします。
ここまでは、GarageBand iOS で着信音を作成する方法と一緒ですね。
ステップ2:GarageBand 着信音の書き出し画面で、「着信音」をタップ
「着信音の書き出し」の画面がでてきたら、着信音 をタップしてください。
なんとここに作った着信音が、保存されているんです。
今回は「着信音デモ音源」というファイルを、削除していきます。

ステップ3:着信音を削除する
画面右上の編集を、タップしましょう。
− 削除ボタンを、タップします。
削除 の文字を、タップしてください。
「着信音がありません」となり、iGarageBand でつくった着信音が削除されました。
あとは、さいしょの画面にもどりましょう。
画面左上の 着信音の書き出しを、タップします。
さいごに、キャンセルをタップすれば OK です。
以上で、iPhoneだけで GarageBand でつくった着信音を削除する方法の解説は終了です。
設定アプリから、着信音削除を確認
- iPhoneの着信音の削除を確認する手順
※削除まえ
※削除あと
- ホーム画面の 設定アプリ をタップ
- サウンドと触覚 をタップ
- サウンドとバイブレーションのパターンの「着信音」をタップ
- 着信音の上部から、GarageBand でつくった着信音が消えていることを確認する

さぁ、着信音をつくろう!!
削除方法がわかったので、安心して着信音をつくることができますね!!
今回のやり方がみつかるまで、冷や汗ものでしたが...わかってしまえばこわくありません。
iPhone の GarageBand をつかった着信音の作成方法について、3ステップで解説しています。
着信音の作り方を、もういちど確認したい方はこちらの記事をどうぞ↓
iPhoneの着信音を作成する方法【GarageBandで3ステップ】

まとめ&関連リンク
iPhoneだけで、GarageBandでつくった着信音を削除する方法を解説してきました。
iTunes につなげたけれど、着信音がからっぽで表示されないし、同期できないときは焦りましたよ。

なんてちょっとでも考えてしまったことを、Apple さんにあやまりたいです。笑
そのほか、GarageBand iOS の使い方は、こちらをどうぞ↓
GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】

参照元:iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
※画像:Garageband for iOS の操作画面をキャプチャしたもの
Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。