【GarageBand iOS】プロジェクト曲の拍子を変える方法

GarageBand iOS で、プロジェクト曲の拍子を変える方法を解説します。
テンポ(BPM)の設定とおなじように、かくれてしまっているので最初はわからないんですよね。
iPhone・iPad・iPod Touch どのデバイスでも、同じ方法です。ばっちり、おぼえてしまいましょう!!
目次
GarageBand iOSで、プロジェクト曲の拍子を変更する方法【3ステップ】

(Size: 525KB)
- 拍子を変更する手順
- 歯車ボタンをタップ
- 拍子をタップ
- お好みの「拍子」をタップする
くわしく、解説していきましょう。
【ステップ1】設定の歯車ボタンをタップする
GarageBand iOS で、新規プロジェクトをつくってください。
画面右上の 歯車ボタンを、タップします。
iOS 13 対応のバージョン 2.3.8 から設定ボタンが、 スパナから
歯車ボタンに変更されました。ボタンの位置や使い方は変わりないため、読み替えていただけましたら幸いです。
【ステップ2】拍子をタップする
設定がひらきますので、拍子 をタップしてください。
【ステップ3】好きな拍子をえらぶ
拍子の設定画面がひらきます。おすきな拍子を選んでください。
- 選べる拍子
- 4/4 拍子
- 3/4 拍子
- 6/8 拍子
GarageBand iOS のプロジェクトで設定できる拍子は、3つだけになっています。
現状で変拍子を設定する方法は、まだみつけていないので、導入されたら追記しますね!!
いじょうで、GarageBand iOSで、プロジェクト曲の拍子を変える方法の解説はおわりです。
変拍子のプロジェクトをつくるアイディア
変拍子の曲をつくるには、つぎの2つを無視する必要があります
- プロジェクトのグリッド
- 標準のメトロノーム音
具体的に、変拍子のプロジェクトをつくるアイディアをご紹介します。
7/8 拍子のプロジェクトを、作ってみましょう。
- GarageBand iOS の設定
- 拍子:4/4
- テンポ:自由
- ソングセクション:7小節
- メトロノーム:オフ(OFF)
- トラック1:Sticky Percussion(メトロノームのかわり)
トラック1に、7拍子用のリージョンを作成してください。中身は画像のように「C4 - C3 - C3」と「C4 - C3 - C3 - C3」と打ち込んでください。
7拍子なので、「3カウント+4カウント」にリズムをわけました。
トラック1で作成したリージョンを、ループさせてください。これで 7/8 拍子の曲をつくる準備は完了です。
あとはソングセクションを複製していけば、7/8拍子のプロジェクトが完成です。
それでは実際に、打ち込んでみましょう!!
...と思ったのですが、変拍子のプロジェクトを作る方法は需要がありそうなので、別記事にて詳しく解説する予定です。しばらくお待ちください。
次のステップは、セクションの使い方をおぼえること
GarageBand iOS の「セクション」について、使い方をおぼえるのが次のステップです。
「セクション」は、GarageBand iOS の基本になる考え方なので、ここを理解していないと長い曲をつくることができません。
大丈夫です。やさしく解説していますので、つづけてこちらの記事をごらんください。最後まで、しっかりサポートしますよ!↓
【GarageBand iOS】セクションの使い方・設定まとめ

まとめ
GarageBand iOSで、プロジェクト曲の拍子を変える方法を解説してきました。
3つプロジェクトの拍子がえらべれば、ほとんどの曲に対応できるかと思います。
変拍子をつくるためには、多少工夫がいりますが...できないわけではないので、挑戦する価値はありますね。
そのほか、GarageBand iOS に関する記事は、こちらにまとめておきました。どうぞ、ごらんください↓
GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】

参照元:iOSのためのGarageBand - Apple(日本)
※画像:Garageband for iOS の操作画面をキャプチャしたもの
Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。