日産リーフに、Qiワイヤレス充電器は導入できるのか?

日産リーフには、スマホを無線で充電できる Qi(ワイヤレス充電器)のオプションがありません。
せっかくの電気自動車なので、未来感のあるQiワイヤレス充電器がほしいところですよね?
そこで今回は、日産リーフにワイヤレス充電器を導入する方法を考えていきたいと思います。
目次
日産リーフに、Qi ワイヤレス充電器を導入できるのか?
日産リーフに Qi ワイヤレス充電器は、そもそも導入できるのでしょうか?
結論からいうと、他社製の Qi(ワイヤレス充電器)を自分で用意することで、導入可能です。
日産純正のオプションがないので、ちょっと残念ですよね。電気自動車って未来的なイメージなので、ぜひオプションに追加してていただきたいところです汗。
日産リーフの室内で、どこに設置できるのか?
日産リーフの室内に、Qi(ワイヤレス充電器)を設置する場所を探してみましょう。
想定としては、乗車2名で長距離旅行するときに便利な置き場所です。
それぞれ、オススメ度をのせていますので参考にしてみてください。それでは、いってみよ〜!
中央のドリンクホルダー
中央のドリンクホルダーは、Qi(ワイヤレス充電器)をおくには悪くないポイントです。
Qi(ワイヤレス充電器)のなかには、ドリンクホルダーで固定するタイプもあります。
ですがドリンクホルダーが縦に並んでいるので、平置きタイプのものは旅行の時に飲み物をおけなくて不便に思うかもしれません。
なので、オススメ度は星3つといったところですね。
センターコンソールボックスの上
センターコンソールボックスの上は、Qi(ワイヤレス充電器)をおくには向いてないかもしれません。
表面が曲面になっているので、何かものを置くには向いていないんですよ。ちょっとした肘掛けにはベストなんですけどね。
なので、オススメ度は星1つといったところです。
エンジン始動ボタン下の収納ボックス
エンジン始動ボタン下の収納ボックスは、Qi(ワイヤレス充電器)をおくのに最適な場所かもしれません。
ちょっとした小物を入れるようなスペースなんですが、スマートフォンを入れるのにベストマッチするサイズなんですよ。
この小さな隙間にはめられるQi(ワイヤレス充電器)があれば、収納ボックスに入れるだけでいいので…最高のポジションになりそうです。
なので、オススメ度は星5つといったところです。
エアコン吹き出し口
エアコン吹き出し口は、Qi(ワイヤレス充電器)をおくのに最適なポジションです。
Qi(ワイヤレス充電器)には、車載ホルダータイプがあります。カーナビの代わりにすまほー使用しながら、無線充電をすることも可能です。
なので、オススメでは星5つといったところですね。
ダッシュボードの上
ダッシュボードの上は、Qi(ワイヤレス充電器)をおくには適さないかもしれません。
日産リーフのダッシュボードの傾斜は、物を置くにはすこしななめなんですよね。Qi(ワイヤレス充電器)のなかには、素材がラバーで柔らかいものもありますが、おくのは難しいかもしれません。また、夏場の使用では直射日光の温度上昇も怖いですよね。
なので、オススメ度は星1つといったところですね。
車載用のQi(ワイヤレス充電器)を探してみた
車載用のQi(ワイヤレス充電器)を、探してみました。
Qi(ワイヤレス充電器)のなかには、車の中で使うことを想定して作られたタイプが数多くあります。ホルダー、ドリンクホルダー、折りたたみ式など。
かなり種類が豊富なので、その中でもぜひ試してみたいものを厳選してまとめてみました。というか、私の欲しい物リストをまとめた感じですね笑。
車載タイプのQi(ワイヤレス充電器)が、気になっていた人はぜひチェックしてみて下さい

日産リーフにおすすめのQi(ワイヤレス充電器)は?
日産リーフにおすすめのQi(ワイヤレス充電器)を、考えてみましょう。
設置場所のオススメとしては、次の2カ所がベストポジションだと思います↓
- エンジン始動ボタン下の収納ボックス
- エアコン吹き出し口
その中でも私が実際に買ってみたのがこちら↓
エンジン始動ボタン下の収納ボックスに入れるタイプのパット型は、幅が9.5センチの絶妙なサイズ感のものを選びました。かつ 3WAY な使い方ができるのも、ポイント高し!
エアコン吹き出し口につけるタイプは、と定番のホルダー形となっています。自動閉会するタイプで、長時間の移動でも抜群の力を発揮してくれます。
これら2つを実際に使ってみた個別レビュー、日産リーフQi(ワイヤレス充電器)を導入してみた結果は、別記事にてご説明いたします。あわせて、読んでみてくださいね!後日、追加予定。
まとめ
日産リーフに、Qi(ワイヤレス充電器)を導入する方法について解説してみました。本当はメーカーのオプションがあればいいんですけどね。2020年10月4日現在は、まだないので仕方がありません。
スマートフォンの多くに、Qi(ワイヤレス充電器)が搭載されているので、需要は結構あると思うんですけどね…コストを抑えて電気自動車の室内を設計しようとすると、難しいのかもしれませんね。
他社製のものを自分で買ってきて、車内に導入すれば済む話ですので、ポジティブに考えていきたいですね。自分でものを追加すると、その分だけ愛着がわくってものですよ!
そんじゃぁ、今回はこの辺で⁉︎ その他、日産リーフのカスタマイズパーツについてまとめた記事がありますのでぜひ読んでみて下さい。