日産インテリジェントキーの電池交換方法【5ステップ】

「日産車の鍵が、ボタンを押しても反応しないんだけど、どうすればいいの?」って疑問を、解決します。
日産車を購入してから、1年ほど経過すると...車のメーターに、「キー電池残量が低下しています」と表示さることがあります↓
もしかすると、日産インテリジェントキー(車の鍵)のボタン電池「CR2025」の電池残量が、なくなってしまったのかもしれません。
日産販売店でも電池交換をしてくれますが、注意して作業すれば自力でも作業することができますよ。実際に筆者もやってみましたが、とても簡単でした。
この記事では、どなたでも挑戦しやすいように5つのステップにわけて、やり方を説明してみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
というわけで今回は、日産インテリジェントキーの電池交換する方法を、5つのステップで解説します。
全体の工程を、YouTube でも解説しています。動画のほうがいい人は、あわせてこちらもチェックしてみてください↓
【YouTube】日産リーフのインテリジェントキーを、電池交換する方法
目次
【ステップ1】日産リーフインテリジェントキーの電池交換に、必要なものをそろえる

- ボタン電池 CR2025
- 日産インテリジェントキー 本体
- マイナスドライバー
- やわらかい布
- 手ぶくろ
ステップ1は、日産インテリジェントキーの電池交換に、必要なものをそろえてください。
ボタン電池は、「CR2025」を準備してください。交換する前のボタン電池には、SONY の「CR2025」が入っていましたよ。どのボタン電池を買ったらいいか不安な人は、参考にしてみてくださいね。
マイナスドライバーは、先端のサイズが 4mm のものを用意してください。筆者が使ったのは、「JK6088A」というドライバーセットでした。参考までに!!
やわらかい布は、なんでもオッケーです。ドライバーの先端でインテリジェントキーに、傷をつけないためのものです。
手ぶくろは、手が直接ふれなければなんでもオッケーです。インテリジェントキーの基盤に触れると、故障する場合もあるのでご注意ください。
手ぶくろをはめたら、さっそくステップ2から作業していきましょう!!
ここまでで、ステップ1「日産リーフインテリジェントキーの電池交換に、必要なものをそろえる」作業は完了です。
【今回使用したもの↓】
【ステップ2】日産インテリジェントキーのメカニカルキーを外す
ステップ2は、日産インテリジェントキーのメカニカルキーを外していきます。
インテリジェントキーの裏側を、ごらんください。
裏側にスイッチがありますので、反対方向にうごかしてみましょう。
矢印の方向にスイッチを引っ張り続けることで、メカニカルキーのロックが外れます。
ロックを外したまま...
メカニカルキーを、引っこ抜いていきます。
ほこりなど出てくる場合がありますので、注意しながらひっぱります。
スポッと抜けたら、メカニカルキーのロックスイッチから指を離しても、大丈夫ですよ。
無事にメカニカルキーが、抜けました。
ここまでで、ステップ2「日産リーフインテリジェントキーのメカニカルキーを外す」作業は完了です。
【ステップ3】マイナスドライバーの先に布をかぶせる
ステップ3は、マイナスドライバーの先に布をかぶせていきます。
やわらかい布と、マイナスドライバーを準備してください。
左手にや若い布をもち、右手にマイナスドライバーを持ちます。
やわらかい布の端っこに、マイナスドライバーの先端を入れてください。
マイナスドライバーの先端に、やわらかい布を巻きつけるようにしましょう。
こんな感じで、マイナスドライバーとインテリジェントキーが触れる部分を、やわらかい布で包むことができればオッケーです。
ここまでで、ステップ3「マイナスドライバーの先に布をかぶせる」作業は完了です。
【ステップ4】日産インテリジェントキーのカバーを外す
ステップ4は、日産インテリジェントキーのカバーを外します。
インテリジェントキーを、準備してください。
マイナスドライバーを横にして、インテリジェントキー上部にある隙間に入れてあげてください。
マイナスドライバーを、ひねってカバーを開けてあげましょう。
ちょっと開いただけではダメなので、すこし大きめにひねってあげてくださいね。
インテリジェントキーの側面に、こんな感じで隙間があらわれます。
だいたいこのぐらいの隙間が、インテリジェントキーにできたらオッケーです。
隙間に指をいれて、カバーをそっと持ち上げてみましょう。
できるだけスイッチ類がある方をしたにして、カバーを開けてください。そうすると、基盤が落ちないのでおすすめです。
インテリジェントキーのカバーを開くことができました。基盤側と、電池側でわかれています。部品が落ちないように、安全なところにおいておきましょう。
ここまでで、ステップ4「日産リーフインテリジェントキーのカバーを外す」作業は完了です。
【ステップ5】ボタン電池 CR2025 を交換する
ステップ5は、ボタン電池 CR2025 を交換しましょう。
インテリジェントキーのボタン電池側を、用意してください。
それでは、ボタン電池を外していきます。
ボタン電池の右下から、マイナスドライバーのような平べったいものをいれてあげましょう。
するとボタン電池が外れるので、ちょっとしたコツかもしれません。
なかなか外れないこともありますので、ケガしないように気をつけてくださいね。
古いボタン電池がはずれたら、新品の電池と混ざらないようにしておいてください。
新しいボタン電池の「CR2025」を、電池の場所にはめ込んでいきましょう。マイナス(-)極が上になるようにしてください。
また写真のように、上側から電池をいれるようにすると、ハマりやすいですよ。
上側からボタン電池をいれると、下部分がプラスチックのツメのうえにのっかる形になります。
ボタン電池の浮いているところを、指で押してあげましょう。
カチッと音がなるまで、ボタン電池をおしこみます。
インテリジェントキーの基盤側に、ボタン側をもどしましょう。
隙間がなくなるように、カチッと音がするまでカバーをはめ込みます。
インテリジェントキーの上下左右の隙間がなくなったことを、確認してください。
さいごに、インテリジェントキーに、メカニカルキーを戻していきます。
ロックキーと反対側に、メカニカルキーを入れる穴がありますので、間違えないようにしてくださいね。
メカニカルキーが外れないように、奥までしっかり押し込んであげましょう。
こんな感じで、日産インテリジェントキーの電池交換が、完了しました!ちゃんと動作するか、日産車のドアの開閉スイッチをおして、遠隔操作できるか確認してみてくださいね。
ここまでで、ステップ5「ボタン電池 CR2025 を交換する」作業および日産インテリジェントキーの電池交換方法の解説は終了です。
まとめ
- 【ステップ1】日産リーフインテリジェントキーの電池交換に、必要なものをそろえる
- 【ステップ2】日産リーフインテリジェントキーのメカニカルキーを外す
- 【ステップ3】マイナスドライバーの先に布をかぶせる
- 【ステップ4】日産リーフインテリジェントキーのカバーを外す
- 【ステップ5】ボタン電池 CR2025 を交換する
※ リンクをクリックで、記事の上部まで移動できますよ。全体像を理解したら、ぜひトライしてみよう!!
日産インテリジェントキーの電池交換方法について、5つのステップに分けて解説させていただきました。
5つの手順にそっておこなえば、けっして難しくはないのでぜひ参考にしてみてください。ちなみに不安な人は、日産販売店にお問い合わせしたほうが確実ですよ!公式のマニュアルでも、記載がありますからね。
また、今回の5ステップの内容は、YouTube でも公開しています。動画でチェックしたい人は、あわせてこちらもどうぞ↓
ちなみに今回は日産リーフ ZE01 モデルで使用している日産インテリジェントキーで、電池交換したときの様子をまとめた記事になります。
製造時期により仕様が変更されている場合もありますので、あくまでも自己責任にてお試しいただけましたら幸いです。
それじゃあ、今回はこの辺で!? そのほか、日産リーフに関する話題は、「日産リーフの記事まとめ | サウンドテック・ラボ」をご覧ください。

参照元:日産:リーフ [ LEAF ] スペシャル 取扱説明書 | キー(インテリジェントキー)の電池交換
※画像:サンドテック・ラボ
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。あくまでも、自己責任にてご購入&ご参考にしていただきますようお願いいたします。