ノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行する方法

「ノートンセキュリティの残り日数4日間のライセンスを、ノートン360に移行ってできるの?」って悩みを、解決します。
新しいノートン360を購入したのに、ノートンセキュリティのライセンスが残っていると、インストールするのが勿体なく感じませんか?






そうなんです。実際に筆者も、4日間残っていたノートンセキュリティのライセンスを、新しく購入したノートン360に移行することができました。
そのときの経験を、わかりやすく3つのステップにわけて、シェアしてみたいと思いますよ。というわけで今回は、ノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行できた方法について、ご紹介します。
目次
ノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行する方法【3ステップ】
ノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行する方法を解説します。
今回は「ノートンセキュリティ 残りライセンス4日間」を、「ノートン 360 残りライセンス1095 日間」に統合できるか検証してみたところ...ちゃんとライセンスを、移行できました。
ノートンライセンス移行前 | |
---|---|
ノートン セキュリティ | ノートン 360 |
残り 4 日 | 残り 1094 日 |
ノートンライセンス移行後 | |
---|---|
ノートン セキュリティ | ノートン 360 |
残り 0 日 | 残り 1098 日 |
今回わたしがライセンス移行するにあたってやったことを、3つのステップにわけて説明していきます。もちろん、それぞれの状況によってできない場合もありますので、ご了承ください。
それでは、ノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行していきましょう〜!
【ステップ1】ノートン360のプロダクトキーを、ノートンアカウントに登録する
- ノートンセキュリティの設定をクリック
- ヘルプセンターのプロダクトキーの入力をクリック
- 新規購入した「ノートン360のプロダクトキー」を入力
- 次へをクリック
- ノートンアカウントに、サインイン
- ノートン360 のプロダクトキー登録完了
ステップ1は、ノートン 360 のプロダクトキーを、ノートンアカウントに登録しましょう。
私はノートンセキュリティから、プロダクトキーを登録する方法をやってみました。詳しいやり方は、移行方法の記事にある【ステップ1】ノートン360のプロダクトキーを登録するにまとめておきました。気になる人は、チェックしてみてください。
とりあえずステップ1では、あなたのノートンアカウントに「ノートン360」のプロダクトキーを登録できればオッケーです。
ステップ2のサポート担当者が、あなたのメールアドレスと紐づいてるノートンアカウントのプロダクトキーを確認して、ライセンス移行をしてくれますよ。
ここまでで、ステップ1の作業は完了です。
【ステップ2】ノートンのチャットサポートに連絡する
- ノートン サポート窓口 にアクセス(ノートンアカウントにサインインした状態で)
- ライブチャットサポートの
チャットを開始するをクリック - 必要事項を記入して、個人情報の利用規約に同意して続けるをクリック
- チャットを利用するをクリック
- チャット画面で、ノートンサポート担当者とライセンス移行のやり取りをする
- ノートンのライセンスが移行完了!
- チャットを終了をクリックして、チャットサポートをおわる
ステップ2は、ノートンのチャットサポートに連絡します。
ブラウザでノートンアカウントにサインインした状態で、ノートンのサポート窓口にアクセスしましょう↓
【公式サポート】
ノートン サポート窓口 - 電話サポートの番号とチャットサポートオプション
ライブチャットのチャットを開始するを、クリックします。


- 名前:サインイン後なら、記入済み
- 電子メールアドレス:サインイン後なら、記入済み
- 電話番号:あなたの電話番号を入力
- カテゴリ:ノートン 360 デラックス
- お問い合わせ内容:いつもお世話になっております。今まで使っていた「ノートンセキュリティプレミアム」のライセンス有効期限を、新しく購入した「ノートン 360 デラックス」のライセンス有効期限に、統合させることは可能でしょうか?
- 認証:空欄の左にある文字を、入力する
- 個人情報の利用規約に同意して続けるをクリック
※ 筆者が「ノートンのライセンスを移行する目的」で、実際に設定した内容は、こんな感じです。参考までに!!
「ノートンサポートとチャットする」画面がでたら、チャットを利用する をクリックしてください。
ノートンの小さなチャット画面が、起動しますよ。しばらくすると、担当者とつながり、質問に対する返答が返ってきます。
サポートの文面をまるまるご紹介することはできないので、ざっくりとライセンスが完了するまでの流れだけサクッとリストにしてみました↓
- 担当者と接続。
- 担当者側で、質問内容・お客様情報の確認作業がはいる
- サポートの注意点について、テンプレートが送られてくる
- 電子メールアドレスが、有効か確認される
- 質問内容について、再確認される
- 担当者側で、メールアドレスと製品情報の照合をしてくれる
- 担当者側で、ライセンスの移行作業が完了する
- そのほか、質問がないか確認される
- 感謝の言葉を伝えて、チャット終了
って感じの流れでした!いちおう、ノートンセキュリティとノートン360のプロダクトキーやシリアル番号を控えておいたのですが、なにも必要ありませんでした。
ノートンアカウント状に登録したものは、メールアドレスさえ同じであれば、サポート側ですべて把握できているようです。なので、今回のような状況だとスムーズに移行作業できるみたいです。
さいごに、チャットを終了 をクリックして、チャットのウィンドウを閉じればオッケーです。
ここまでで、ステップ2の作業は完了です。
【ステップ3】ノートン 360 のライセンス残り日数を確認する
ステップ3は、ノートン 360 のライセンス残り日数を確認してみましょう。
それでは、ノートン 360 を起動してください。マイノートンがひらいたら、デバイス向けセキュリティの開くをクリックしてください。
デバイス向けセキュリティがひらいたら、左下のサブスクリプションの状態を確認しましょう。
筆者の場合は、緑色の文字で「1098 日の残り日数」という表記にかわっていました。無事に、ノートンセキュリティのライセンス残り日数が、ノートン 360 に移行できたってことですね。
もし、表示に変化が見られないときには、パソコンを再起動したり、再度サポートに連絡することをおすすめします。
ここまでで、ステップ3およびノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行する方法の解説は終了です。
プロダクトキーの登録は、Web ブラウザからがいいかも?
- 公式サイト | ノートン™ にアクセス
- 右上のマイアカウントに、マウスカーソルをあわせる
- プロダクトキーを入力するをクリック
- ノートンアカウントに、サインインする
- 新しいプロダクトキーを入力するをクリック
- プロダクトキーを入力したら、> ボタンをクリック
- 使用許諾契約をよんだら、同意 をクリック
- 請求先住所とクレジットカードの詳細を更新
- ライセンスと自動延長支払承認をよんだら、「自動延長をオンにする」または「Start Subscription (ライセンスを開始する)」をクリック
- 同意してダウンロードするをクリック
- 画面の指示にしたがう。ノートン360のプロダクトキー登録完了
【参考:公式ヘルプ】小売店から購入したノートン製品をダウンロードする
プロダクトキーの登録は、Web ブラウザからがいいかもしれません。
ノートンアカウントに、ブラウザから直接プロダクトキーを登録できます。公式のヘルプでも紹介されている方法なので、安心ですね。
ただ公式ヘルプでは「norton.com/enroll」にアクセスと紹介されていました。それがどこから行けるのか、わからなかったため、上記リストのやり方ではその部分を追記してご紹介しています。
筆者は勢いあまって、ノートンセキュリティからプロダクトキーを登録してしまいました。次回登録するときには、ブラウザから登録してやり方をご紹介したいと思いますよ!
チャットサポートの設定項目について
チャットサポートの設定項目について、補足いたします。
ノートンのチャットサポートに連絡する前に、必要事項を記入する必要があります。
迷うポイントは、「カテゴリ」と「お問い合わせ内容」ですよね?
その2点について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
カテゴリは、ライセンス移行でどれを選ぶ?
【次のいずれかを選択してください。】
- ノートン360/ノートン セキュリティ
- ダークウェブ モニタリング/ ID アドバイザー
- モバイル セキュリティ (iOS/Android向け)
- ダウンロードとインストール
- 自動延長サービスと購入
- ウイルスおよび脅威の駆除
- ノートン アンチウイルス プラス
- ノートン 360 スタンダード
- ノートン 360 デラックス
- ノートン 360プレミアム
- ノートンセキュア VPN
- ノートン インターネットセキュリティ/アンチウイルス Mac 版
- ノートン パスワード マネージャー
- ノートン オンラインバックアップ
- ノートン ファミリー
- ノートン ユーティリティーズ
- ノートン セキュア VPN
- その他
ライセンス移行の項目はなかったので、今回お問い合わせしたときには、筆者が購入した「ノートン 360 デラックス」を選択してみました。
「その他」でも、良かったかもしれませんね。いずれにせよ、チャットサポートが親切に対応してくれます。
ここは、目安程度に決めてオッケーでしょう。
お問い合わせ内容は、ライセンス移行で何を書けばいいの?

- 【挨拶】
いつもお世話になっております。 - 【何を?】
今まで使っていた「ノートンセキュリティプレミアム」のライセンス有効期限を、 - 【何に?】
新しく購入した「ノートン 360 デラックス」のライセンス有効期限に、 - 【どうしたい?】
統合させることは可能でしょうか?
お問い合わせ内容は、ライセンス移行で何を書けばいいのか説明します。
内容としては、「ライセンスを移行したい」ってことが伝われば、オッケーですよ。1度に最大 130 文字までなので、内容によって挨拶は省略してもだいじょうぶです。
ノートンサポートは、メールアドレスであなたのノートンアカウントを識別できます。そのため、名前を名乗る必要もないと思いますよ。
何を?何に?どうしたい?ってことがわかる例文になっていますので、困ったとき気には使ってみてください。ちなみに参考にするときには、あなたの移行したいノートン製品の名称に、文章を変更してあげてくださいね。
いつもお世話になっております。今まで使っていた「ノートンセキュリティプレミアム」のライセンス有効期限を、新しく購入した「ノートン 360 デラックス」のライセンス有効期限に、統合させることは可能でしょうか?
迷ったときには、ノートンサポートに連絡しよう!
迷ったときには、ノートンサポートに連絡しましょう!!
今回、はじめてチャットサポートを利用してみて、実感しました。なにごとも、ノートン製品でわからないことや、ヘルプで見つけられなかったことは、サポートに直接連絡したほうがいいです。
実際につかってみて、解決までのスピードが速いし、サポートの対応もめちゃくちゃ丁寧でした。ほんと、最高!! って叫びたくなるサポート品質。正直、サポートの対応でノートン製品使い続けようって改めて決心するほどでした笑。
今回の記事をよんで、「ちょっと状況が違うけど、ライセンス移行できるかな?」って悩んだら、ちょくせつノートンサポートに連絡しましょう!間違いないですからね。
ひとりで、あーだこーだと悩むぐらいなら、さっそくノートンサポートに連絡してみましょう↓

【ノートンサイトで、チェックする↓】
手遅れになる前に!ウイルス対策はノートンで
まとめ
- 【ステップ1】ノートン360のプロダクトキーを、ノートンアカウントに登録する
- 【ステップ2】ノートンのチャットサポートに連絡する
- 【ステップ3】ノートン 360 のライセンス残り日数を確認する
流れを理解したら、さっそくあなたもトライ!!各ステップのリンクをクリックすれば、記事上部まで移動できますよ。
ノートンセキュリティのライセンスを、ノートン360に移行する方法について、解説させていただきました。
ノートンセキュリティのライセンス残り日数は、たった4日間しか残っていませんでした。だからライセンス移行するほどでもないかなぁ〜?なんて思ったのですが...
せっかくノートン 360 にライセンスを移行できるなら、やっておいたほうがいいですよね。ノートンサポートに連絡するだけでオッケーなので、手間もかかりません。正味 15 分ほどで作業も完了したので、かんたんでした。
今回の記事を参考にしていただいて、ノートンのライセンス移行で悩んでいるあなたの悩みを、解決できていたら幸いです。
それじゃあ、今回はこの辺で!? そのほか、セキュリティ対策やテクノロジー系の話はこちらの記事も、あわせて読んでみてくださいね↓

参照元:ノートン公式サポート
※画像:操作画面より引用させていただきました
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。あくまでも、自己責任にてご購入&ご参考にしていただきますようお願いいたします。