ノートンセーフウェブとは?使い方や気になる疑問まとめ

ノートンセーフウェブって、どういうサービスなの?どうやって使うの?って悩みを、解決していきます。
ノートンセーフウェブには、複数のサービスがあるため、一見するとどれのことをいっているのかわからないといった疑問を持ってしまいます。
- ノートンセーフウェブの種類
- WEBサイト版
- ブラウザ拡張機能版
おおきくわけで、2つの種類があるようです。危ないサイトのURLを、事前にチェックすることで自分の身を守ることができます。しっかり、使い方を把握しておきましょう!
というわけで今回は、ノートンセーフウェブについて、徹底的にまとめていきます。
目次
ノートンセーフウェブとは?
ノートン セーフウェブとは、シマンテック社が提供している、サイトの安全性を教えてくれるサービスのことです。
- なにから守ってくれるの?
- ユーザーを騙そうとするサイト
- クレジットカード番号やパスワードを盗もうとするサイト
- コンピュータをクラッシュさせるサイト
こういった怖いコンピューターの被害から、守ってくれるんです、
事前にURLをチェックは、SNSやネットが進化したいまこそ、必要なサービスなんですよ。
ノートン セーフウェブの使い方【3ステップ】
ノートン セーフウェブの使い方を、3ステップで解説していきます。
それでは、実際にノートン セーフウェブを使ってみましょう。
前回から引き続き、迷惑メールにとどいた危ないサイトの URL をチェックしてみました。
【前回】トレンドマイクロのURLチェッカー「Site Safety Center」の使い方
それでは、いってみよ〜!
【ステップ1】ノートンセーフウェブにアクセスする
ステップ1は、ノートンセーフウェブにアクセスしてください。
まずは、下記のボタンから「ノートン セーフウェブ」にアクセスします↓
もしくは、ノートンのトップページ下のフッターにある↓

ノートン セーフウェブを、タップしてください。
【ステップ2】URLをチェックする

編集:サウンドテックラボ
ステップ2は、URL をチェックします。
- チェックしたいURLを、コピペで貼り付ける
- 虫眼鏡ボタンをタップ
URL の分析がはじまります。ちょっとだけ待ちましょう。
つづけてステップ3に、すすみます。
【ステップ3】安全性の評価を確認する

編集:サウンドテックラボ
ステップ3では、チェックしたURLの安全性の評価を確認します。
ノートン評価、概略、驚異レポートの3つで、危険なサイトかどうかを教えてくれます。
というわけで、今回チェックしたURL...
注意、でました!
今回の URL は、「フィッシング攻撃」ということなので、アクセスしない方がよさそうです。
たとえば、YouTube の URL をチェックすると、こんな感じで「安全」という表示がでてきます↓

ひとつの指標として、とらえておきましょう
これで、ノートン セーフウェブの使い方の3ステップ解説はおわりです。
ノートン セーフウェブ拡張機能について
- 対応ブラウザ・入手方法について
- Google Chrome
→ Chrome ウェブストア - Mozilla Firefox
→ 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 - Microsoft Internet Explorer
- Microsoft Edge
→ ノートン パスワード マネージャーと Microsoft Edge ブラウザとの互換性
- Google Chrome
ノートンセーフウェブには、各ブラウザの拡張機能版があります。
ノートン セーフウェブを解除するのも、拡張機能をオフにすればいいのでカンタンです。
拡張機能を入れるメリット
ノートンセーフウェブの拡張機能版を入れるメリットは、まちがってリンクを踏んでしまったときのリスク回避です。
おもわずや、てがすべって、あやしいと思っていたリンクをひらいてしまうことってあります。
たとえば、冬の寒い日にゆびがかじかんでいて、タップする場所や、マウスをクリックする指がふるえることだってありますよ!笑
そんなときに、リンクをひらくと↓
「悪質なサイトが遮断されました。」と表示され、危険なサイトをひらかないようにしてくれます。
ちょっとびっくりしますが、そのままタブをとじればいいので、安全です。
手間をかけたくない人にオススメ!
拡張機能は、手間をかけずに自動で判断してほしい人におすすめです。
3ステップで解説したブラウザ版は、だれでもカンタンに無料でつかえます。
ただひとつずつ URL を入力する必要があるので、手間がかかります。
その点で、ふだんのブラウザに拡張機能をいれておけば、危険なリンクをふんでも遮断してくれるので安心なんです。
それほど拡張機能の重さも感じないので、手間をかけずに安全を入手したい人はチェックしてみてください↓
- 対応ブラウザ・入手方法について
- Google Chrome
→ Chrome ウェブストア - Mozilla Firefox
→ 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 - Microsoft Internet Explorer
- Microsoft Edge
→ ノートン パスワード マネージャーと Microsoft Edge ブラウザとの互換性
- Google Chrome
気になる質問について
ノートンセーフウェブについて、一問一答で解決していきます。
わたしが使う前に感じていた疑問なので、参考にしてみてください!
Mac でも使えるの?
質問:Mac でも使えるの?
回答:もちろん、使えます!
実際にわたしは、Mac から「ノートンセーフウェブ」を使っていますよ。
WEB版はもちろん使えますし、Safari 版の拡張機能もあります。
Safari 13 ブラウザのバージョンアップ以降、インストールできない可能性もあります。下記の参考リンクから、調べてみましょう↓
ノートン セーフ ウェブ プラスとは?
質問:ノートン セーフ ウェブ プラスって、なに?
回答:現在、調査中です。
料金は有料なの?
質問:ノートンセーフウェブって、有料なの?
回答:WEB版、拡張機能ともに無料で使えるようです。
日本語のページでは、「無料」という表記がみつからないので、料金がかかるのか不安になりますよ?
いまのところ、私じしんWEB版・拡張機能版の「ノートンセーフウェブ」を、無料で使うことができています。
さらに見つけたことがありまして...ノートンサーチウェブって、言語を選ぶことができるんです。
その英語ページのタプ「Safety & Theats」をひらくと、
This free scan performs tests on your computer and offers recommendations based on the results. It's quick and easy!
出典:Is This Website Safe | Website Security | Norton Safe Web - safety & threats
って書いてあるんです。「free scan」と書いてあるので、日本語訳にでていないだけで、無料なのだと思います。
サイトの中に、表記を見つけた場合は、追記しますね。
無料で公開してくださっているシマンテックさんに感謝しながら、ありがたく使わせていただくことにしましょう。
ノートンセーフウェブの評判は?
質問:評判はどうですか?
回答:問題ないと思いますよ!
Twitter で話題にしているかたもおおいですし、自分でサイトを持っている方はノートンに申請しているなんて話もおおくみかけます。
ちなみに、自分のサイトを登録する方法は、プラカンブログさんの記事がわかりやすかったです↓
【関連】Nortonセーフウェブに評価の申し込みをしてみた|プラカンブログ | WEB制作会社プラスデザインカンパニー
時間のあるときに、やってみようと思います。
さらに Twitter で評判を調べてみるなら、こちらのリンクから検索してみてください↓
スマホでも使えるの?
質問:スマホでも使えるの?
回答:使えますよ!
WEB版のノートンセーフウェブ(https://safeweb.norton.com/)は、スマホでもつかえます。
ブラウザ拡張機能版はつかえないので、ノートンモバイルセキュリティがよさそうですね↓
【iPhone】 「ノートン モバイルセキュリティ」をApp Storeで
【Andorid】 ノートン モバイルセキュリティ - Google Play のアプリ
あとがき
ノートンセーフウェブについて、まとめさせていただきました。
変なURLをクリックして、危ない目にあわないために、「ノートンセーフウェブ」を、しっかりおぼえておきましょう。
じつは、ふだん使っているわたしの Mac にも、ノートンのセキュリティソフトを導入しています↓
ソフトの不審なアクセスの検知や、通信の遮断してくれたり、パソコンの危険からしっかり守ってくれています。
安心と信頼のノートン先生です。
なので、今回の記事もしこたま長くなってしまいましたw
あなたの URL チェックで、安全なウェブサーチをする手助けができていたら嬉しいです。
ただ、ひとつのサービスだけをつかわずに、複数の URL チェックサービスを活用することで、さらに安心感を高めることができるのも事実です。
なので、ほかにも URL チェックツールをまとめてみました。
あわせて定番ウイルスソフトの URL チェックツールを併用してみてください↓
編集:サウンドテックラボ