他に何もいらない!!何曲でも作れる究極音源「Omnisphere2」

今回は、たった1つのソフトで何曲でも制作意欲が湧いてしまう魔法のシンセサイザーをご紹介いたします。どうも。音楽クリエイターのサウンドオルビス( @soundorbis )です。
「soundorbisのDTM作業効率UP推進委員会へ、ようこそ!」
目次
最小限の費用で楽曲を量産できたら...
例えば、DTMでこんなことができたらいいな?って思ったことないですかね?
- 高くてもいい!音楽制作で本当に使えるソフト音源を知りたい!
- 元の音源。調整をしないとクオリティが高くきこえない!いじるのが面倒だぁ〜
- プロのクオリティを、ストレスなく呼び出せる環境の中で僕らはDTMしたいんだ!
誰しも必ず思ったことがあるはず。実はあるんです。そんな DTMer のささやかな夢を叶えてくる製品、究極のソフト音源とも言えるシンセサイザーが!その名も...

Omnisphere 2 で DTM 作業効率 UP!のポイント
Omnisphere2 を使うことによって、DTM の作業効率が格段にアップします。
それでは作業効率アップにつながるポイントを、1つずつ見ていきましょう。
誰でも簡単にプロレベルの音色が出せる
Spectrasonicsさんの製品は、プロの現場でかなり重宝するものばかりです。その中でもomnisphereの出音は、優れていると思います。音色のサンプリングが、音作りが、鍵盤一つ押しただけで感動するレベル。これは、商業用の音源ソフトと言っても、過言ではありません。
Omnisphere2の音色をサーチしていると、「あれ?これって、あの映画音楽のあの場面の音じゃない?」なんてことがよくあります。
つまり!何も考えなくても、何の調整をしなくても、Omnisphere2を買ったその日から!プロと同じ音が出せるということです。これは、納期に追われるプロからすれば、当然の必須項目ですよね?
Omnisphere 2だけで曲がガンガン作れちゃう!
音色がどれも素晴らしいので、これ好きだな!と思った音源を選んで奏でているだけで 1 曲に仕上がってしまうんです。
これはもはや魔法です。笑
例えば、以下の曲をご覧ください。どれも Omnisphere のみで作られたオリジナルフリー BGM です。
【参考】【BGM】Roaring Of A Beast【セーブ画面系】 - ニコニ・コモンズ
1 曲目は「Roaring Of A Beast」です。
「Roaring Of A Beast」のDAWの画面はこんな感じ↓
シンプルな楽器構成なのに、なかなか琴線をかすめるような音を奏でているでしょう?
これはすべて Omnisphere2 のおかげなのです。
【参考】【BGM】Reborn【リズム激しめのイージーリスニング系】 - ニコニ・コモンズ
2曲目は「Reborn」です。
DAWの画面はこんな感じです。
少ないトラックなのに、これだけ奏でることができる、聴かせることができる。
Omnisphere2 があるだけで、DTM 作業効率がどれだけアップするかが、おわかりいただけましたか?
ミキシングがすごく楽!だから完成が速い!
最後に Omnisphere2 は、ミキシングがすっごく楽なんです。
選んで混ぜるだけで、なんとなくまとまってしまう。これはOmnisphere、メーカーのSpectrasonicsさんのすごい録音技術のおかげなのでしょうか? ゴージャスすぎる音は分厚くて重ねると飽和するなんて話よく聞きますが……
Omnisphere2 はそんなことはないのです。
音色選んで、合わせて完成させたら、音圧、分布ともにいい感じ!なんてことは、珍しくありません。調整した後の方が音が悪くなった経験の方が、よくあります。涙
DTM効率UPを果たしたクリエイターの声
Omnisphereは、いわゆるシンセサイザーというものです。しかし、その音色というか、プリセットの多さからそのまま使う。ほんの少し修正するといった使い方が主になってきます。そのため、シンセに疎い方にオススメだという認識は soundorbis も同意したい記事でした。
思っている以上に簡単にシンセの音作りが出来る!Spectrasonics Omnisphere URL:https://project-dtm.blogspot.jp/2014/03/spectrasonics-omnisphere.html
「常に起動しておきたい主戦力」とは、まったくその通りです。 8bit なジャンルでも扱える。つまり、シンプルな雰囲気からリッチな音まで幅広く対応できるということですね。
音色が多いことは、逆に弱点にもなりますね。作業効率の観点から言っても、少し相反するところですが……これだけあれば他のシンセを無駄に欲しくならないので
「無駄な時間が減った = かなりDTM作業効率が上がった」
と言ってしまっても良いのではないでしょうか? 時は金なり!
手っ取り早く今っぽいEDMの音色を入れられるシンセ「Omnisphere 2」のおすすめポイントと弱点
製品情報
公式サイト:https://www.spectrasonics.net
日本販売代理店;Spectrasonics | Media Integration, Inc.
セールの狙いどこは秋のオータムセールだけど……
Spectrasonicsは、いつも秋にセールをしていてそこで買うのが定石。または、楽天のイケベ楽器で割と頻繁に安くなっているから、そこを狙うのもアリ。
音のクオリティもいい、実際に楽曲がガンガン量産できてしまうとなれば...価格が多少高くても、買っておくべきだと思います。
そこでケチって、安いシンセやサンプリングデータを買いあさっても...安物買いの銭失いってこと、多いにありますからね。

まとめ
DTMer の作業効率をアップにつながる、機材や製品を記事にしております。こっちの製品の方がいいよ!やすいよ!効率的だよ!って情報がありましたら、ぜひサウンドオルビス(@soundorbis)におしえてください。
それでは、すべてのクリエイターに幸あらんことを。