OneOdio「Pro50」を徹底レビュー!DTMerお墨付きの実力とは?

「OneOdio のDJ用の密閉型モニターヘッドホン「Pro50」って、どんな感じなの?」って疑問を、解消していきましょう!
DTM(音楽制作)をしていると、ギターでレコーディングしたり、夜中に作業をするなど、スピーカーで音を出せない場面ってありますよね?
そんなときに、持ってなきゃいけない音楽機材。それが、密閉型のモニターヘッドホンなんです。今回は、数ある密閉型のモニターヘッドホンの中でも、ぜひ初心者 DTMer にチェックしてほしいヘッドホンを見つけちゃいました!その名も、OneOdio「Pro50」!



- この記事でわかること
- OneOdio「Pro50」のデザインについて
- OneOdio「Pro50」の付属品について
- OneOdio「Pro50」の装着感
- OneOdio「Pro50」の各種機能について
- OneOdio「Pro50」の音質について
- OneOdio「Pro50」良いところ・気になるところ
- ...など。
というわけで今回は、密閉型モニターヘッドホン OneOdio「Pro50」を、徹底レビューしていきます。
目次
【徹底レビュー】OneOdio「Pro 50」は、低音が気持ちいい密閉型モニターヘッドホンって話
OneOdio「Pro 50」について、レビューしていきます。
あなどるなかれ!密閉型のモニターヘッドホンの中でも、コスパにすぐれた存在として目をひくOneOdioの「Pro 50」の実力は、びっくりするほどわたしの心を引きつけてくれました。
他のメーカーのヘッドホンも、いくつか聴き比べてみましたが...なんといっても、低音の鳴りからくる気持ち良さです。音楽を聴いていると、テンションがどんどん上がっていくのを感じちゃいましたよ。
細かいポイントについて、詳細に語っていきますので、OneOdioの「Pro 50」が気になっていた方は、ぜひチェックしてみてくださいね。それでは、いってみよ〜!
OneOdio「Pro 50」のレビュー記事は、ありがたいことにメーカー様より「Pro50」をご提供いただきまして、執筆させていただきました。実際に使ってみた感想ですので、参考にしてみてください!
1.外観・デザインをレビュー
- 変形する感じが、ロボットみたいでカッコいい
- 折りたたむと、すごくコンパクトなので持ち運ぶのもすごくカンタン
- ブラックのヘッドバンド、赤のステッチがめちゃくちゃかっこいい
- 鏡面仕上げのハウジングのフチが、クール
- 正直いってカッコいいの一言
OneOdio「Pro50」の外観・デザインについて、レビューしていきます。
化粧箱からだすと、あまりのコンパクトさにびっくりしました。こんな感じで、折りたたまれていたんですよ。この変形する感じが、ロボットみたいでカッコよくないですか?
折りたたむと、すごくコンパクトなので持ち運ぶのもすごくカンタンそうです。iPhone XS Max の縦の画面と、かわらないぐらいの大きさなんですよ。
ブラックのヘッドバンド、赤のステッチがめちゃくちゃかっこいいんですよ。スポーツカーのドライビングシートのようです。
安定性がいいのか、こんな感じでおいても安定しています。ヘッドホンのハウジング部分が平らで、バランスがいいからできる芸当ですね。
ハウジングの部分には、ゴム製の素材で主張しすぎない「OneOdio」のロゴがいい味をだしてくれています。
折りたたみを解除すると、こんな感じ。折りたためたり、片耳モニタリングできたりする機構をそなえているので、スライダーからハウジングにかけて、メカニカルな見た目になっています。
さらに鏡面仕上げのハウジングのフチが、クールです。ただ、ちょっと触ると指紋がついてしまうところは、丁重に扱う必要があります。使いおわったら、やわらかい布で拭くようにしましょう。

OneOdio「Pro50」の外観・デザインは、まとめると...正直いってカッコいいの一言です。メカニカルな見た目、スポーツカーのような赤いスティッチ、箱からだした瞬間から「It's Coooool!!!!! Foooo!!!」って、声がもれちゃいましたよ。
2.付属品をレビュー
- OneOdio「Pro50」本体
- キャリーポーチ
- 3.5mmステレオミニプラグ 1.2m
- 6.3mm/3.5mmカールコード 2〜3m
- 説明書・マニュアル(日本語あり)
- カスタマーサポートのカード
OneOdio「Pro50」の付属品について、レビューしていきます。
付属品が、なかなかに豪華です。コストを考えたら、いたれりつくせり感がすごいんですよ。
まず化粧箱からして、高級感があるんです。黒い箱に、金色の印字が高級感があります。
箱を開けたときに気がついたんですが、中の上面と底面にスポンジがついていたんです。配送で上下にゆれても、安心な化粧箱ですね。
そして、キャリーポーチまでついてきちゃいます。ブラックの袋に、ヘッドホンのスティッチの赤色とおそろいです。
キャリーポーチの中に、OneOdio「Pro50」をいれるとこんな感じにあります。わりと付属品のキャリーポーチって、コスト削減のため?なのか、ギリギリの寸法で作られているものがおおいですよね?
OneOdio さんのキャリーポーチは、そんなことはありません。
OneOdio「Pro50」をキャリーポーチに入れても、十分な余裕があります。だから、付属する2種類のコードを一緒にもちはこぶのも楽々です!
ちゃんと、カスタマーサポートの連絡先が書かれたカードも入っていましたし!
マニュアル・説明書も同封されていました。
ちゃんと、日本語のマニュアル・説明書になっているので、ご安心ください。ちゃんと、どうやって使えばいいのかわかるので、心配入りませんよ。
OneOdio「Pro50」の付属品をまとめると、至れり尽くせり感がすごいってことですね。コスパがいいとは、まさにこのこと。十分大きなキャリーポーチに、ケーブルが2本。説明書も日本語対応だし、ありがたい!
3.ヘッドホンの素材感をレビュー
- 肌触りの良いプロテインスキンレザーは、やわらかい革製品といった感じ
- イヤーパッドは、想像の2倍ぐらいやわらかい。クセになるやわらかさ
- 汗をかくようなブースだったり、夏場の使用でも、サッと布でふけば大丈夫そう
- ヘッドバンド部分の素材も、プロテインスキンレザーが採用。頭部とヘッドバンドの空間を保ってくれる
- イヤーパッドの中は、赤いスポンジのような薄い布地の素材
- コスパに優れた素材感
OneOdio「Pro50」のヘッドホンの素材感について、レビューしていきます。
ヘッドホンでいちばん大切な部分といえば、イヤパッドです。常に触れていますからね。OneOdio「Pro50」は、肌触りの良いプロテインスキンレザーを採用しています。やわらかい革製品といった感じで、すごく耳馴染みが良かったんですよ。
イヤーパッドを指でおしたときに、想像の2倍ぐらいやわらかいと思ってください。これがなんだか、クセになっちゃう柔らかさなんですよね。でも、これがいいんです。個人てけきにパンパンにはっているタイプのイヤーパッドだと、つけていて疲れることがあるんですよ。
またプロテインスキンレザーなら、汗をかくようなブースだったり、夏場の使用でも、サッと布でふけば大丈夫そうです。やっぱり、ヘッドホンのお手入れって気になりますからね。
さらに装着感については、次の見出しで深掘りしていきますね!
イヤーパッドの次に、ヘッドバンド部分の素材もみていきましょう。こちらもプロテインスキンレザーが採用されており、柔らかくて肌触りのいい革製品という点では変わりませんよ。指でおすと柔らかく凹んで、圧力を吸収してくれます。
頭部にのせると指で押すようなつよい圧力はかからないので、しっかり頭部とヘッドバンドの空間を保ってくれるんです。
ヘッドバンドって、ヘッドホンによって個性が分かれるから面白いところですよね。ヘッドバンドの幅を広く取ったり、フカフカだったり...OneOdio「Pro50」の場合は、フワフワとした素材が入っているタイプですね。
そうそう。イヤーパッドの中は、真っ赤にもえる情熱のような素材になっています。スポンジのような薄い布地。しっかし、芸がこまかいですね〜。こういう見えないところにも、おしゃれなデザインが入っていて、DTMer 心をくすぐられます。
OneOdio「Pro50」の素材感をまとめると、コスパに優れた素材感だと思います。特にプロテインスキンレザーの柔らかさと、肌触りの良さが、高級感を1段上にあげてる感じがしますね。クセになる素材感です。
4.装着感をレビュー
- やわらかく耳全体を包みむ装着感が、めちゃくちゃいい感じ
- 肉厚なイヤーパッドが、かなりいい仕事をしてる
- 側圧は、ふわふわのイヤーパッドのおかげでそこまで強さを感じない
- 激しく頭を動かしても心理的にズレる心配がない
- プロテインスキンレザーの耳につけた時のつけ心地がいいので、ちょっと長めに作業をしていても、気持ちよく装着できる
- 大きな口を開けようとすると、ちょっとあたるかもしれないので、そんなときは、ヘッドホンの装着位置を微調整が必要
- ヘッドバンドのあたるところが、痛いと感じる人いるかも?スライダーの長さしっかり合わせると、けっこう改善する
OneOdio「Pro50」の装着感について、レビューしていきます。
OneOdio「Pro50」を、実際につけてみると...やわらかく耳全体を包みむ装着感が、めちゃくちゃいい感じなんですよ。肉厚なイヤーパッドが、かなりいい仕事をしてくれています。
ほいで自分の頭で撮影しようとしたのですが、うまいこといかなかったので汗...我がスタジオのヘッドホンスタンドとなっている、マネキンさんにご出演していただきました!
正面から OneOdio「Pro50」装着してるところをみると、こんな感じです。
製品の説明には、「わりと強めの側圧」って、書いてありますよね。個人差あると思いますが、そこまで強くはないです。ちょうどいい、側圧ですよ。おそらくふわふわのイヤーパッドのおかげで、強さを感じないのかもしれません。
かといって緩いわけではないので、激しく頭を動かしても心理的にズレる心配がないのは、うれしいポイントです。
さらに、プロテインスキンレザーの耳につけた時のつけ心地がいいので、ちょっと長めに作業をしていても、気持ちよく装着できました。
横から OneOdio「Pro50」装着してるところをみると、こんな感じです。
耳をまるごと、おさめてくれますね。大きな口を開けようとすると、ちょっとあたるかもしれないので、そんなときは、ヘッドホンの装着位置を微調整してあげてください。
マネキンさんは頭まわり「約53cm」だったので、長さは最小のスライダーでも問題ありませんでした。管理人の頭まわり「60cm」だと...5ノッチぐらい伸ばす必要がありましたね。参考までに!
ちょっと気になるのは、ヘッドバンドのあたるポイントの調節がむずかしいところです。ヘッドバンドのあたるところが、痛いと感じる人もいるかもしれません。
でもこれは、スライダーの長さしっかり合わせると、けっこう改善するので試してみてほしいですね。
OneOdio「Pro50」の装着感をまとめると、めちゃくちゃいい!って感じですね。肉厚なイヤーパッドと、プロテインスキンレザーの触り心地がすごくしっくりきています。長時間つけるモニターヘッドホンとして、装着感はバッチリです!
5.音漏れ具合・遮音性能をレビュー
- ヘッドホンを首にかけた状態だと、ノイズレベルは「約 57dB」が平均
- ヘッドホンを装着した状態だと、ノイズレベルは「約 37dB」が平均
- 遮音性は、約 20dB 軽減という結果に
- 音漏れ具合・遮音性能は、密閉型ヘッドホンらしく、しっかり音を遮音してくれているからありがたい
OneOdio「Pro50」の音漏れ具合・遮音性能について、レビューしていきます。
OneOdio「Pro50」は、思っている以上に音を遮音してくれますよ。参考程度の検証ですが、実際にヘッドホンをかけた時の騒音レベルについて調べてみました。
今回の計測したときの条件と環境は、こんな感じでした↓
- 遮音チェックの条件・環境
- Apple Watch でノイズレベルを計測
- 収録時スタジオのノイズレベルは、32dB。
- 首かけ状態と着用時で、計測。
- ヘッドホンの音量は、静かな部屋で気持ちよく音楽が聞けるレベルに調節

まずヘッドホンを首にかけた状態だと、ノイズレベルは「約 57dB」が平均でした。
マイクの方にヘッドホンをむけているので、収録する方向によっては、もうすこし静かな結果になるかもしれません。その点は、ご了承ください。
さてここから、どのぐらい音漏れが軽減されるのか?密閉型ヘッドホン OneOdio「Pro50」のお手並み拝見!なんと...
・
・
・
約 20dB 軽減!
ヘッドホンを装着した状態だと、ノイズレベルは「約 37dB」が平均という結果になりました。
しっかり、20dB 軽減できるなら安心ですね。けっこうふかふかのイヤーパッドなので、音漏れしそうで心配だったのですが、これなら歌のレコーディングでも使えそうです。もちろん。あまりにも大きすぎる音でモニタリングしちゃうと、マイクに音がはいってしまうので調整は必要ですよ。
これだけ音を遮蔽してくれているので、実際に装着してみると、まわりの音をけっこう遮断してくれます。だから、レコーディングや作業に集中できる環境を作り出してくれますよ。これが、開放型とは違う最大の特徴かもしれません。
今回の検証について、動画も撮影しておきました。音の大きさの変化など実際の音をとおして、確認することができますよ。動画は編集していますが、音については「ボリューム +5dB」しているだけなので、特に加工などくわえていません。
ちなみに収録マイクは、Zoomの「iQ7」を活用しました。気になる動画は、こちらをどうぞ↓
(Size: 1MB)
OneOdio「Pro50」の音漏れ具合・遮音性能をまとめると、しっかり音を遮音してくれているからありがたいってことです。さすが、密閉型ヘッドホン!
6.着脱式コードをレビュー
- 黒コード:1.2m のストレートコード。3.5mm ミニジャック。リモコン機能+マイクあり
- 赤コード:2m のカールコード。6.35mm / 3.5mm ステレオミニプラグ。
- 黒コードのリモコン機能は、iPhone の動画アプリ、音楽アプリで、再生の「プレイ・ストップ」「曲送り」など、操作可能
- 黒コードのマイクは、ボタンの動く音が入るが、音質は通話で使う分なら問題ない。
- 赤コードは、カールだから絡まることが少ないので、扱いやすい
- コードが2本入っているのは、やっぱりありがたい!
- サクッと使いたい場面、作業内容に応じて、ケーブルを交換できるメリットは大きい!
OneOdio「Pro50」の着脱式コードを、レビューしていきます。
- 付属する着脱式コード
- 黒コード:1.2m のストレートコード。3.5mm ミニジャック。リモコン機能+マイクあり
- 赤コード:2m のカールコード。6.35mm / 3.5mm ステレオミニプラグ。
OneOdio「Pro50」には、2本の着脱式コードが付属してきます。それぞれ特徴や接続の方法が、ちょっと違うので詳しく見ていきましょう。
まずは黒い 1.2m のストレートコードです。
リモコン機能は、iPhone の動画アプリ、音楽アプリで、再生の「プレイ・ストップ」「曲送り」など、操作することができましたよ。ちょっとだけ気になったのは、ボタンの構造上リモコン部分をふると「カタカタ」と音がすることがあります。激しく体を動かさなければ音は鳴らないので、それほど気にする必要もないかもしれませんね。
マイクについては、通話などで使うには十分な性能でした。GarageBand iOS で、声を収録して確認してみたところ...男性の声の場合は、「150Hz〜800Hz」にかけて強くなる感じですね。声質によっては、こもる場合もあるかもしれません。その場合は、ちょっとマイクの位置を体から離してあげるといいでしょう。
スマホ通話に使うぐらいなら、まったく問題ないですよ。友達とフォートナイト しながら通話してみましたが、普段通りできましたし、聞き取りづらいなどはない様子でした。
スマホに接続するときは、こんな感じです。「リモコン機能+マイク」がある方を、ヘッドホン側に接続してください。接続の方向だけ、間違えないようにしてくださいね。
iPhone に接続する場合は、ライトニングの変換プラグをつける必要がありますよ。
つづけて赤い、2m のカールコードです。こちらのコードには、マイクやリモコン機能はついていません。
カールコードは、コードの途中がくるくると丸まっているコードのことです。ストレートコードと違って、機材や足と絡まりづらいので扱いやすいんですよ。エレキギターや、DJ などの動きのある作業をするときに、すごく助かるんです。
音楽機材と接続するときは、こんな感じですね。今回は、オーディオインターフェイスに、OneOdio「Pro50」を接続してみました。
3.5mm のステレオミニプラグは、OneOdio「Pro50」に接続します。反対側の 6.3mm ステレオ標準プラグは、オーディオインターフェイスなどの音楽機材に接続します。
わたしもけっこう、オーディオインターフェイスで曲を作ったものを、スマホで音質チェックすることがあるんですが...そんなときに、パソコンで作業していた曲の音質と、スマホに持ってきたときにも同じ音質で聞けるのか?すぐにチェックできるのは、ケーブルが2本付属しているからですからね。
OneOdio「Pro50」の着脱式ケーブルについてまとめると、コードが2本入っているのはありがたい!ってことですね。新たにコードを準備なくていいのも、うれしいです。サクッと使いたい場面や、作業内容に応じて、ケーブルを交換できるメリットは大きい!
7.片耳モニタリングをレビュー
- 「片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構」は、便利。
- サクッと音の確認ができるから、DTMer も DJ も助かる機能
- 片耳モニタリングすると、気分が盛り上がる
- 鏡面部分に触れるので、使い終わったら指紋を拭き取る必要がある
- 片耳モニタリングについてまとめると、あるとすごく便利な機能!
OneOdio「Pro50」の片耳モニタリングについて、レビューしていきます。
イヤパッドは、180 度うごくので外側に向けることができます。
さらに、内側にも 90 度むけることができます。これが、「片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構」ですね。
コンパクトに折りたたんで、片方のイヤーパッドを持てば即座に気分は DJ ジョッキーです!
ヘッドバンドの OneOdio のロゴと、赤いスティッチがかっこよくて映えますね〜。
下に、片耳モニタリングの持ち方を、動く画像で掲載しておきます。わたしの持ち方例ですが、参考にしてみてください!
- 片耳モニタリング時の持ち方
※ 動く画像サイズ:221 KB
もっとかっこいい持ち方あるかな?ここら辺は、ヘッドホンを使う人や、DTMer によっても変わってくるところだし、個性がでそう。笑
耳にあてると、こんな感じですね。鏡面のところに手が触れるので、使い終わったら指紋を拭き取るのを忘れないようにしましょう。
レコーディングや、モニターする目的だと、けっこう片耳だけあてるってシーンあるんですよね。これができると、できないとでは便利さが全然違います。
OneOdio「Pro50」の片耳モニタリングについてまとめると、あるとすごく便利な機能ってことです。サクッと音チェックできる片耳モニタリングにも、しっかり対応している OneOdio「Pro50」はすごい!
8.音質をレビュー
- OneOdio「Pro50」の低域について
- すごくのびやかな低音
- 低音の量感は、多め
- ベースなどの輪郭がはっきりと聞き取れる
- 重点音の振動が、気持ちいい!
- OneOdio「Pro50」の低音は、密閉型ヘッドホンとして太鼓判をおしたい!
- 低音に比べると、主張しすぎない中域の音
- ボーカルは、若干うしろに下がるような気がする
- 低域の強さと、中域のバランスが取れている
- ノラ・ジョーンズなどの女性ボーカルで、声に強くピークがでるポイントがあった
- 中域は決して団子になっていないので、それぞれの音は分離して聴きやすい
- 高域は、ジャリっとした質感の音
- ハッキリと音が出てくれるので、モニタリングしやすい
- The Nightfly のスネアの音が、引き締まったベチっという音になっている
- OneOdio「Pro50」の鋭い高域の味付けは、キャラクターなのかもしれない
- モニタリングよりも、音作りに使うと楽しい高域かも?
- OneOdio「Pro50」の空間・定位について
- 耳とヘッドホンユニットまでの距離があるので、楽器との距離をちゃんと感じる
- 定位感はちゃんと感じられるが、空間(広さ)の表現が比較したヘッドホンに比べると狭く感じる
- 低域にキャラがあり、高域が鋭いので、リバーブなどの音もシュッとコンパクトな音に感じる
- 横の広がりは十分だが、奥域の部分で低音が強いから、狭く感じるのかもしれない
定番の密閉型ヘッドホン SONY「MDR-900ST」と、交互に差し替えながら音質チェックしてみました。OneOdio「Pro50」だけ聞いて音質をチェックするよりも、客観性がうまれますからね。
OneOdio「Pro50」の音質について、レビューしていきます。
音質については、ほんと聴く人によって違ってくると思います。あくまでも、一介の DTMer が使ってみて、率直に感じた感想なので、「そういうふうに、感じる人もいるのか〜!?」ぐらいにみていただけたら幸いです。
すでに各音質のポイントについては、リスト化して掲載させていただきました。ここから先は、リストの内容に補足する形で音質についてコメントしていきますね。
ちなみに今回の音質チェックで使用した音源は、ざっくりこんなところです↓
- 音質チェックの使用音源
- テイラー・スウィフト「Me! (feat.Brendon Urie of Panlc! At The Disco)[feat.ブレンドン・ウリー]」
- テイラー・スウィフト「You Need To Calm Down」
- ノラ・ジョーンズ「ドント・ノー・ホワイ」
- ノラ・ジョーンズ「セブン・イヤーズ」
- ドナルド・フェイゲン「The Nightfly」
- そのほか、いろいろなジャンルの曲を流し聞きさせていただきました。
「低音から高音まで歪みがなく、とてもクリアなサウンド。」という触れ込みは、間違いないと思いますよ。音のレンジは確かに広いですね。低音から高音までは、音のキャラクターはありますが、バランスは悪くないと思います。
ほんとに適度な音の定位がわかるし、楽器の音量バランスやニュアンスだって、解像度も OneOdio「Pro50」の価格帯を考えたら、すごくいいと思います。これなら、DTMer のエレキギターレコーディングに、即戦力として最前線入りですよ!こういうヘッドホンは、何本あっても良いですからね。
ただ個人的には、モニタリングやミキシングといったエンジニア的な使い方だけではなく...音楽鑑賞や映画鑑賞といった、リスニング目的でもぜひ使っていきたい音質だと思いました。
OneOdio「Pro50」は低音に、ほんとに気持ちのいいキャラクター感を持っているんですよ。キックやベースの地鳴りのような響きを感じられて、テンション上げて音楽を聴きたいときに最適なんです。
疲れたときに、頭の中を空っぽにして、OneOdio「Pro50」で音楽に浸るなんて使い方もオススメです!
OneOdio「Pro50」の音質についてまとめると、気持ちい低域に、落ち着いた中域、ジャリっとした質感の高域って感じですね。定位はしっかり聞こえますし、空間表現はキャラクターとして鋭くコンパクトな印象です。ただコスパを考えると、十分な音質でしたよ!
OneOdio って、どんなメーカーなの?
出典:OneOdio Official 2020年9月24日時点
OneOdio って、どんなメーカーなのでしょうか?



OneAudio は、10年以上のオーディオ制作の経験を持つメーカーです。
ヨーロッパ、北米、アジアなどの30か国以上で、OneAudio のサウンドが愛されているみたいですよ。公式サイトをみるとわかるんですが、若い DJ のために高品質かつ手頃な価格で提供しようという企業努力を、垣間見ることができます。
各種、公式サイトや Twitter などのメディアも展開されています。気になった方は、こちらのリンクから、ぜひチェックしてみてください!
OneOdio 各種リンク | |
---|---|
公式サイト | |
OneOdio Official | |
OneOdio_JP【公式】 (@OneodioJ) | |
Amazonでの直営店舗 | |
WIWU正規代理店 | OneAudio Direct |
OneOdio「Pro 50」VS「Pro 10」どっちが、おすすめ?
OneOdio「Pro 50」VS「Pro 10」どっちが、おすすめなのか検証してみました!
OneOdio 様からヘッドホンをご提供いただき、「Pro50」「Pro10」の両方を、試す機会をいただくことができました。「Pro50」と「Pro10」には、音質などはどんな違いがあるのか?など。「Pro50」と「Pro10」のどっちを買うべきか、比較していきます。
ちなみにOneOdio「Pro50」は、「Pro10」と「Pro30」より、音質が良いらいしいんですよ。「Pro30」に基づいて、OneOdio「Pro50」の音質が仕上がってるらしいので...すごくきになるところです。気になる方は、こちらの記事をどうぞ↓
【関連】OneOdio「Pro10 VS Pro50」どっちを選ぶ?個人的おすすめは...

OneOdio「Pro50」がおすすめなのは、こんな人!
OneOdio「Pro50」が、おすすめな人はどんな人でしょうか?
実際に、OneOdio「Pro50」を使ってみた感じたコスパの良さや、機能性の高さ、音質などを加味して、どんな人におすすめなのかあげてみました。
- OneOdio「Pro50」がおすすめなのは?
- DTM する人
- DJ でミックスする人
- 楽器をレコーディングする人・宅録する人
- リスニング用として使う人
- ...など。
なんだろう...OneOdio「Pro50」は、けっこう万能的に使えるヘッドホンだと思いますよ。
わたしのように、音楽制作で使うタイプの人は、特におすすめです。解像度は問題ないですし、密閉型だから音漏れの心配も少ないからレコーディングでも使えますからね。
DJ をする方にも、片耳モニタリングできる機構や赤いスティッチが、けっこうかっこよく映えると思います。このへんは、それぞれ感じ方が違うから難しいですが。わたしは、かっこいいと思いましたよ!
だからといって、OneOdio「Pro50」がテレビや映画を鑑賞するのに向いていないわけじゃないんですよ。音楽制作に使えるモニタリングヘッドホンって、割と低音感が少なかったり、味付けが少ないからつまらない音と感じることがあります。
確かに OneOdio「Pro50」の音は出音に、強いクセはありません。しかし、しっかり解像度を保ったまま低音が、よく出てくれるんです。だから、ダンス系の音楽を聴くときには、めちゃくちゃテンション上げてくれるし、映画の重低音も楽しめるような音作りになっていると感じました。
はじめこそ、DTM で使うことを想定していたのですが、実際に OneOdio「Pro50」の音を聞いてからは...アゲアゲな音楽で、気分をあげて作業したいときに使用することが増えています。
つまり、誤解を恐れずに結論を言うとすれば...
OneOdio「Pro50」は、音楽制作でも使いたいけれど、リスニング用としても使える密閉型ヘッドホンを探しているあなたに、おすすめのヘッドホンだと思いますよ!
OneOdio「Pro50」を徹底レビューまとめ
OneOdio の「Pro50」を、徹底的にレビューさせていただきました。まとめると、こんな感じです↓
- OneOdio「Pro50」レビューまとめ
- 1.外観・デザイン:正直いってカッコいいの一言
- 2.付属品:至れり尽くせり感がすごい。コスパいい
- 3.素材感:プロテインスキンレザーの柔らかさと、肌触りの良さが、高級感を1段上にあげてる
- 4.装着感:肉厚なイヤーパッドと、プロテインスキンレザーのおかげで、装着感はバッチリ
- 5.着脱式コード:コードが2本入っているのはありがたい!使いたい場面や、作業内容に応じて、ケーブルを交換できるメリットは大きい!
- 6.片耳モニタリング:あるとすごく便利な機能。サクッと音チェックできる
- 7.音質:気持ちい低域に・落ち着いた中域・ジャリっとした質感の高域。定位はしっかり聞こえる。空間表現は、鋭くコンパクトな印象。コスパを考えると、十分な音質
「Pro50」と「Pro10」との比較も、これからじっくり試していきたいと思っています。音楽制作でも使いたいけれど、リスニング用でも使える密閉型ヘッドホンをお探しなら、サウンドテック・ラボの新着記事をぜひチェックしていてくださいね。
あらためて、今回の OneOdio「Pro50」は、メーカー様からご提供いただいたわけなんですが...正直、これほどの実力を備えているとは思ってもみませんでした。一介の DTMer として、お墨付きをつけておきたい所です。
もちろん、聴く人によってヘッドホンの音質というのは、様々な意見があると思います。あくまでも、わたしの使ってみた感想として、参考にしていただけましたら幸いでございます。
個人的には、すごく良かったので、これからもリスニング用として、さらにレコーディング用の密閉型ヘッドホンとして、がっつり使いこんでみる予定ですよ。

それでは、今回はこの辺で!? OneOdio「Pro50」の記事が、あなたのヘッドホン選びの参考になっていたら、うれしいです。
そのほか、DTM 音楽制作の機材や、ヘッドホンレビューに関する記事は、こちらの記事をご覧ください↓
【関連】DTMの必要機材おすすめ7選|初心者はまずコレ読んで!!【2020】

参考元:Pro-50スタジオ&DJヘッドフォン| OneOdio
※画像:サウンドテック・ラボ
※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。あくまでも、自己責任にてご購入いただきますようお願いいたします。