セキュアール(SecURL)は使えない?使い方や評判まとめ


そんなことは、ありません!めっちゃ使える、安全な URL チェックツールです。
というわけで今回は、便利なリンクチェックツールセキュアール(SecURL)は、使えないのか検証してみました。
目次
セキュアール(SecURL)は使えない?
質問:セキュアール(SecURL)って、使えないの?
回答:使えます!(2019年11月確認済み)
セキュアール(SecURL)は、ちゃんと使える URL の安全性をチェックできるツールです。
- セキュアール(SecURL)の特徴
- 対応デバイス:パソコン・スマホOK
- 無料で使える
- 検出:リンクスパム・ウイルス感染・詐欺サイト・短縮URLの解析、展開
- 注目:URLチェックしたサイトのキャプチャ(スクリーンショット)あり
使い方は、チェックしたいURLを入力して、チェックをクリックするだけです。とても便利なのに、無料で使えるなんて最高です!
2017年ごろに、使えなくなっている状態とのツイートもみられましたが、2019年11月現在使えましたよ。
それでは、じっさいに使ってみましょう!
セキュアール(SecURL)の使い方【3ステップ】
セキュアール(SecURL)の使い方を、3ステップで解説します。
チェックした URL のスクリーンショットも見れるので、セキュアールの使い方をおぼえておけば、鬼に金棒ですよ!
使い方はとてもかんたんですし、さくっとおぼえてしまいましょう。
それでは、いってみよ〜!
【ステップ1】セキュアール(SecURL)にアクセスする
ステップ1は、「セキュアール(SecURL)」にアクセスしてください。
下記のボタンから、セキュアール(SecURL)のページを、ひらいてください↓
【ステップ2】URLを入力後、チェックをタップ

ステップ2は、URLを入力したあと、チェックをタップします。
- チェックしたいURLを入力
- チェックをタップ
「チェックしたいURL」の、解析がはじまります。

チェックしたい URL のスクリーンショットを用意してくれるので、ちょっと時間がかかる場合もあるかもしれません。
ただ体感ではあっというまにおわるので、「戻る」や「更新」などの操作をせず待ちましょう。
タブは開いたままのほうが、問題もないと思います。
それでは、さいごのステップ3にすすみましょう。
【ステップ3】脅威が検出されたか、確認する

画像:セキュアール(SecURL)の操作画面より
はい、危険な表示がでました!
ステップ3では、脅威が検出されたか確認しましょう。
今回は、迷惑メールでとどいた「危険なサイトのURL」を、チェックしてみたわけですが...内容については、記事の後半で解説しますね。
【記事後半にリンク】
セキュアール(SecURL)は、迷惑メール対策にもバッチリ!
ちなみにセキュアール(SecURL)で、ちゃんと反応がでましたね!
こういうときは、リンクを開かない方がいいでしょう。
ちなみに問題ないときは、こんな感じで表示されます↓

画像:セキュアール(SecURL)の操作画面より
みどり色の表示とともに、「脅威は検出されませんでした。」となれば、OKです。
ためしにこのブログも、チェックしてみました。
キャプチャも表示されますし、スマホでも使える。
これで無料だなんて、スゴすぎです!
公式では、もっと詳しい使い方について解説されています。くわしくは、こちらをどうぞ↓
セキュアール(SecURL)の評判
Twitter での評判も、よさそうです。
おおくのユーザーが、悪意のあるサイトか調べるときに、覚えておきましょう!って感じで、紹介している人がおおいですね。
Twitter で、セキュアールについて調べる方は、こちらのリンクをどうぞ↓
セキュアール(SecURL)の安全性と信頼性は?
セキュアール(SecURL)の安全性と、信頼性は、問題ないです。
ちなみにセキュアール(SecURL)を、「Kaspersky VirusDesk ウイルス スキャナー」という別のURLチェックツールで検査してみました!
決して疑っているわけではなく、検証のために汗。すみません(;_;
もちろん、「安全です」という表示がでたので、問題ありませんでした!
さらに、このセキュアール(SecURL)を運営しているのは、株式会社ギガファイルというちゃんとした会社なんです!
以前、おすすめの短縮URLサービスとして紹介した、「PRT(ピーアールティー).NU」も、株式会社ギガファイルさんのサービスでした。
個人的なはなしですが、こんな感じでサービスがつながると、とても感慨深いものがあり、信頼感がましてしまいます。
セキュアール(SecURL)は、迷惑メール対策にもバッチリ!
実は最近、とある有名な動画配信サイトを装ったところから、迷惑メールが届いたんです。
細かな文字のカタマリと、目立つように「Click for details」とリンクだけ書いてあったんです。
怖いですよねぇ...。
以前紹介した「URLチェックで、サイトの安全性がわかる無料サービス5選」で、URL チェックをしてみることにしました。
まずはいつもどおり、セキュアール(SecURL)からチェックです!
まとめ
セキュアール(SecURL)は使えないのか?じっさいに使って、検証してみました。
SNSや迷惑メールといった媒体を通じて、ひびよくわからない URL がまいこんできますよね。
そんなときにセキュアール(SecURL)をつかって、URL が安全なのか確認する習慣をつけることは、自分の身を守るためにとても有効です。
もちろん、この結果がからなずしも安全を保証するものではないかもしれないので...ひとつ、付け加えさせてください。
1つのURLチェックサービスだけではなく、複数の URL チェックサービスを活用しましょう!そうすると、さらに安心感がましますよ!
もちろん、セキュアール(SecURL)さんのチェック力はしっかりあるので、さらに安心を高めるために、複数のサービスを使いましょう!という感じです。
なので、ほかにも URL チェックツールをまとめていますので、あわせて定番ウイルスソフトの URL チェックツールを併用してみてください↓