URLチェックで、サイトの安全性がわかる無料サービス5選

もらったURLが、安全なサイトかチェックしたいときに、役立つのがURLチェックサービスです。
入力したURLから、リンクの安全性や危険性を、判定してくれるたのもしいサービスがあるんですよ。
無料で、ウィルスや詐欺サイトのチェック、サイトのキョプチャまで表示してくれるものまであります。
というわけで今回は、URLをチェックして、サイトの安全性がわかる無料のサービスをまとめてみました。
この記事の目次
URLチェックサービス5選
URLのチェックサービスを、5こ厳選してみました。
パソコンだけじゃなく、スマホでも無料でつかえるサービスだけをしぼりました。
それでは、いってみよ〜!
SecURL(セキュアール)
SecURL(セキュアール)より引用
入力したURLの安全性が、あっというまにわかります。いちばんすごいのは、URL 先のキャプチャを表示してくれること。自分のブラウザで開くわけではないので、とにかく便利です。「ライフハッカー[日本版]」や「CNET Japan」でも紹介された国産サービスです。
【関連】セキュアール(SecURL)は使えない?使い方や評判まとめ
トレンドマイクロ(Trend Micro Site Safety Center)
「ウイルスバスター」シリーズでおなじおのトレンドマイクロのサービスです。WEBサイトの安全性を、4つの指標で評価してくれるので、とてもわかりやすいです。
【関連】トレンドマイクのURLチェッカー「Site Safety Center」の使い方

ノートン セーフウェブ
わたしも Mac のセキュリティソフトとして使っているノートン先生の「ノートン セーフウェブ」です。脅威をちゃんと発見してくれますし、驚異の詳細URLも教えてくれます。無料なのが、申し訳ないです。汗
【関連】ノートンセーフウェブとは?使い方や気になる疑問まとめ

Kaspersky VirusDesk ウイルス スキャナー
ウィルスソフトの定番カスペルスキーの「Kaspersky VirusDesk ウイルス スキャナー」です。もちろん、無料で利用できますよ。サーチもあっというまに終わるので、サクッと調べたいときに助かります。
なんと、URLチェックだけじゃなくて、ファイルのスキャンまでブラウザでできちゃいます。実際に使ってみましたので、あわせて関連記事もごらんください↓
【関連】カスペルスキーVirusDeskで、URLのウイルスチェックしてみた!

セーフ ブラウジング: 不正なソフトウェアとフィッシング – Google 透明性レポート
なんと、Google からもウェブサイトの URL チェックツールが、リリースされているんです。最後のさいごに、本当に安全なのかチェックする目的でチェックすると、安心感が増しますよね。
あとがき
URLチェックで、サイトの安全性がわかる無料サービスをまとめてみました。まとめると、こんな感じ↓
- URLチェックで、サイトの安全性がわかる無料サービス5選
有名なウイルス対策ソフトが、無料で公開しているサービスなので安心感がありますよね。
しかしながら、サイトの安全性については、日々変化があります。
しっかりと安全か確かめるためには、最低でも2つ以上のツールで URL をチェックするようにしましょう。
おすすめは、「セキュアール」でキャプチャをみながらチェクして、「ノートンセーフウェブ」でもチェック。最終チェックとして、「Google セーフ ブラウジング」を利用する。
↑ このながれが、ベストかと思います。
というわけで、今回はここまで!この記事が、あなたのお役に立てていたら幸いです。
そのほか、テクノロジー系の記事は、こちらをどうぞ↓