オーディオインターフェイスUSB3.0対応【まとめ】

USB3.0 対応のオーディオインターフェイスを、まとめてみました。
2020 年になって、オーディオインターフェイスに「USB Type-C」を搭載したモデルがふえてきました。
ユーザー的にかんがえると、「USB Type-C」にカタチがかわるとスピードも速くなった!って思うじゃないですか?
どうやら、そうじゃないんですよ...じつは、「USB Type-C」であっても、速度は USB2.0 までしか対応していないモデルがあるんです。
そこで!
メーカー公式で「USB3.0対応」のオーディオインターフェイスって、どんなのがあるんだろう?って疑問を解決していきたいと思います。
というわけで今回は、USB 3.0 対応のオーディオインターフェイスを、まとめてみました。
目次
USB3.0対応オーディオインターフェイス【まとめ】
USB3.0対応オーディオインターフェイスを、まとめていきます。
それでは、ひとつずつみていきましょう〜!
Steinberg(スタインバーグ) - UR22C
入力/出力 | 2 イン / 2 アウト |
---|---|
コンバーター | 32bit・192kHz |
ファンタム電源 | あり |
MIDI入出力 | あり |
寸法 | 159 mm×159 mm×47 mm(幅×奥行き×高さ)。重量:1000g |
対応デバイス | Windows / Mac / iOS |
電源 | USB 3.0 バスパワー, USB Type-C バスパワー, External USB 5 V AC adaptor (not included) |
- UR22C のポイント
- プロも使用する DAW ソフト「CUBASE」のメーカーSteinberg(スタインバーグ)さんから、USB 3.0 対応のオーディオインターフェイスがリリースされました。Mac / Win / iOS / iPadOS でつかえて、時代の流れにのっております。32ビット整数までサウンドクオリティを高めたことで、初心者にとっても長く使える1台目として候補にはいること間違いなしです。価格帯もコスパがいいので、わたしも、ほしくてたまりませんよ...汗その他C付きモデル公式リンク
ZOOM(ズーム)- UAC-2
入出力 | 2イン/2アウト |
---|---|
コンバーター | 24bit・192kHz |
接続 | USB3.0 SuperSpeed, USB 2.0ポートにも対応, バスパワー |
Hi-Z | 対応:スイッチあり |
ファンタム電源 | あり |
MIDI端子・接続 | あり:5ピンDINジャック |
寸法 | 113.9mm(D) x 176.0mm(W) x 46.2mm(H), 重量:750g |
対応デバイス | PC/Mac/iPad(Apple iPad Camera Connection KitおよびACアダプタ (AD-14)が別途必要) |
- UAC-2 のポイント
- 2.2msの超低レイテンシは、クラス最速。バスパワー最大5V/900mA(USB2.0の1.8倍)の給電能力は、ダテじゃないですね。USB2.0の10倍、FireWire 800の6倍もの転送速度なんていわれたら、ガジェット大好きミュージシャンは喉の奥からてがでるほど欲しくなりますよ!
MOTU(モツ)- 624
入出力 | 16イン / 16アウト etc. |
---|---|
コンバーター | -bit・192kHz |
接続 | USB 3.0 (44.1 to 96 kHz): 128 in/out・USB 3.0 (176.4 to 192 kHz): 64 in/out, Thunderbolt, AVB/TSN Ethernet |
ファンタム電源 | あり |
MIDI端子・接続 | なし |
寸法 | (width x depth x height)22 x 17.75 x 4.5 cm, 1.0 kg |
対応デバイス | Mac, Windows |
- 624 のポイント
- 自宅でスタジオクオリティのオーディオインターフェイスといえば、定番の MOTU 製品って印象があります。すべてがハイスペックなので、初心者 DTMer にとっては、少々オーバースペックかな?
PreSonus(プレソナス)- Studio 192
入出力 | - |
---|---|
コンバーター | 24bit・192kHz |
接続 | USB 3.0 (backward compatible with USB 2.0) |
ファンタム電源 | あり |
MIDI端子・接続 | - |
寸法 | (高さx奥行きx幅):44.45 mmx139.7 mmx482.6 mm, 重量:2.22 kg |
対応デバイス | Mac, Windows, iOS, Android |
- Studio 192 のポイント
- DAWソフト「Studio One」で有名なメーカーです。公式サイトの接続例の写真が、とてもわかりやすいのでチェックしてみてください。個人で音楽制作するなら、十分な入出力が確保されています。USB 端子も、もちろん青くなっているのでご安心を!!「Studio 192 Mobile」は、生産完了品になっていますので検討の際はお気をつけください。
UNIVERSAL AUDIO(ユニバーサルオーディオ) - APOLLO TWIN USB
入出力 | 2イン・6アウト |
---|---|
コンバーター | 24bit・192kHz |
接続 | Available built-in USB 3 SuperSpeed port* |
ファンタム電源 | - |
MIDI端子・接続 | - |
対応デバイス | Windows 7, 8.1, or 10 (64-Bit Editions) |
- APOLLO TWIN USB のポイント
- オーディオインターフェイスのなかでも、非常に有名なメーカーUNIVERSAL AUDIOさんの「APOLLO TWIN USB」です。「Unison™ テクノロジー」で、まるでプロクオリティの録音を実現。USB 3インターフェイスにより、ほぼレイテンシーゼロのレコーディングというオーディオインターフェイスの最先端を体感できる機能を備えております。ただ USB 3.0 対応のオーディオインターエフィスですが、Windows 専用なので購入のまえに確認をお忘れなく!!
USB Type-C = USB 3.0 ではない
「USB Type-C = USB 3.0」ではないんです。
今回の記事をまとめていて、間違えやすい点だとおもったので、書かせていただきました。
パソコンとオーディオインターフェイスを接続する端子が、USB Type-C でも、USB 規格が「USB 2.0」というオーディオインターフェイスもあるんです。
たとえば、Focusrite (フォーカスライト)の「Scarlett 2i2」を、ごらんください↓
接続端子・ケーブルは「USB Type-C」です。
でも説明書をみると、USB の欄に「USB 2.0 Type C コネクタ x 1」となっているんです↓
※ 参考ユーザーガイド Scarlett 2i2 3rd Gen User Guide_JP.pdf
あたらしい端子の形だからといって、USB 規格が対応しているとは限らないという例ですね。
ちゃんと購入まえに確認しないとですね!勉強になりました。
USB2.0 と USB3.0 の違い
USB3.0 と USB2.0 オーディオインターフェイスの違いは、USB 規格がちがいます。
項目 | USB2.0 | USB3.0 |
---|---|---|
最大データ 転送速度 | 480Mbps | 5Gbps |
給電能力 (5V) | 500 mA | 900 mA |
カラーリング | なし | 青(あお) |
※ 参考:ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia
USB3.0 の DTM で受けるメリット
- 転送速度の向上により、データ通信に余裕ができる
- 供給電力がふえて、動作が安定する
DTM におけるメリットは、こんな感じでしょうか。
DTM は映像データを扱うわけではないので、USB 2.0 のデータ転送で十分だと思いますが...なにごとも、余裕があったほうがいいですよね?
ギリギリで音を転送する状態よりも、USB 3.0 のメリットを享受できるようになれば、ハイレゾの上にだってとどくかもしれません。
なんて、夢のある話が USB 3.0 の最大のメリットかもしれませんね。
USB 3.0 を買わないといけないの?
ぜったい USB 3.0 対応のオーディオインターフェイスを買う必要はないです。
DTM 音楽制作では、システムの安定性のほうがはるかに重要だからです。
ほとんどのオーディオインターフェイスが、USB 2.0 規格に準拠している現状ですし...

USB4 まで、待ったほうがいいの?
現時点で、USB4 対応オーディオインターフェイスを待つ必要はありません。
なんと「USB4」というあたらしい規格も、2019年3月に発表されました。
しかし、「USB4」の商品化は、まだ数年先といわれています。
これからオーディオインターフェイスを買うなら、USB Type-C の「USB 3 対応」のほうが、将来性はあるかと思いますが...
ただシステム全体で考えていく必要があるので、購入前にしっかり計画を立てておきたいですね。
あとがき
オーディオインターフェイスUSB3.0対応の機材を、まとめさせていただきました。
安定性をかんがえると、USB 2.0 のほうがまだまだ現役といったところでしょうか?
USB Type-C が一般化してきているので、徐々に USB 3.0 のオーディオインターフェイスが主流になってくると思います。
どっちにするかは、価格の面など総合的に判断していきたいですね。
そのほか、オーディオインターフェイスについては、こちらの関連記事をどうぞ↓
【関連】オーディオインターフェイスおすすめ!超絶まとめ【2020年】

※掲載内容は記事作成時のものであり、現在は変更になっている場合があります。また個人的な忘備録まとめ内容ですので、機能を保証するものではありません。ご購入の際は、あくまでもご自身でご確認のうえ、自己責任にてお願いいたします。