ワードプレスの吹き出し画像。会話相手を用意する7つの方法

ワードプレスの吹き出し画像を、用意したい。せっかく会話形式なのに、自分の画像は用意できても、話す相手側のアバター画像がなければ、ただの独り言になってしまいます。
というわけで今回は、ワードプレスの吹き出し画像。会話相手を用意する7つの方法を、ご紹介します。
目次
ワードプレスの吹き出し画像。用意する7つの方法
自分の画像は用意できても、会話相手の画像を簡単に見つけるには、どんな方法があるのかまとめてみました。
1.自分で写真を用意する
1つめの方法は、写真を用意するです。
ちょっと試してみたいとき、自分一人でブログを運営しているときに、役立つアイディアを書きだしてみました。
- 自分で写真を用意するアイディア
- お面をかぶる
- マスクをつける
- 髪型を変える
- 顔の色を変える
- カツラをかぶる
- 化粧をする
- ふんどし姿になる
吹き出しの会話相手として、オリジナル性の高い吹き出し画像を用意できます。
髪の色を変えたり、ふんどしになど、一人でブログ運営しながらも、笑いにつながる可能性があります。
もちろん、あなたが楽しんで選択することが、もっとも大切です。
2.友達に出演してもらう
2つめの方法は、友達に出演してもらうです。
まじめな話の記事の場合、マスクやおもしろ系では説得力に欠けてしまいます。その点を、友達に出演してもらうことで解消できます。その際は、しっかりキャラクター設定を伝える努力が必要です。
友達に出演してもらうと、顔の表情パターンを用意できるのもメリットです。お面やマスクは表情がつくれません。
ブログの吹き出しに出演してもらったら、友達に食事をおごるなどして、WinWinな関係をつくっておいたほうがいいですよ!
3.自分で絵を描く
3つめの方法は、自分で絵を描くです。
iPhone や Android のお絵かきアプリで、無料で描くことができます。なんですって?絵の才能がないと嘆いてるんですか。だいじょうぶです。絵を描かない私だって、このぐらいの絵ならサクッと書けました↓

先日、夢の中に出てきた「ブロロおじさん」です。めっちゃ怖かった...これを吹き出しに入れると...


といった感じで、これぐらいのクオリティでも十分な会話相手になります。
わたしが使っている iPhone・Android のお絵かきアプリをのせておきます。ぜひ、お試しください。
4.フリー画像の素材を使う
4つめの方法は、フリー画像の素材を使うです。
ただし、人の顔写真を使う場合は、モデルリリース(肖像権利用許諾書)に配慮する必要があります。ぱくたその説明がわかりやすいので、参考にあげさせていただきます。
モデルリリースとは、肖像権利用許諾書のことで、素材の利用についてモデルと、サイト運営者(撮影者や販売者を指す場合もある)双方で契約が交わされます。つまり、モデルリリースされていない素材は、モデルの利用許諾がない素材ということになり、無断で人物写真をアップロードしていると判断できます。
ぱくたその人物画像も、モデルの名前を変更することはできません。もし吹き出しのアバター画像で使うなら、架空の人物として登場させてはいけないということです。モデル名でなければいけません。
逆に、モデル名で出演していただけるならラッキーかもしれませんが...
- 人物写真の禁止事項
- モデルや所属事務所の評価が著しく低下する利用
- イメージキャラクターや公式イメージとして利用
モデルや所属事務所の評価をさげないは、判断基準が難しいです。
人の顔には、「肖像権」というものがあり、ネット上で勝手に使うことは難しいということです。肖像権は、有名人だけのものではありません↓
肖像権の根拠は憲法13条の幸福追求権にあるとされています。肖像権というと、有名人にのみ認められるようなイメージもありますが、そのようなことはなく一般人にも認められます。
だからフリー画像の動物などを、使ったほうが安全ですね。動物には、肖像権が認められないようです。有名な動物だと例外もあるようですね。そこは、確認するようにしましょう。
動物自体が権利主体になることはありません。権利主体は、自然人(人間)か法人にのみ認められます。
但し、その写真が法人等、権利主体となる主体に帰属するような場合には、肖像権侵害にはなり得ます。画像出典:動物に肖像権はあるのか - 弁護士ドットコム より引用
というところまで理解してから、下記で紹介するフリー画像のサイトから、吹き出しの相手に使える画像を探してみてください↓
5.無料のアイコン素材を使う
5つめの方法は、無料のアイコン素材を使うです。
アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」は、商用利用可能なアイコン素材をフリーかつ、無料でダウンロードできる素材配布サイトです。
ラインセンスには、再配布、ジェネレーターしよう、素材サイトでの販売、直リンクが禁止されています。吹き出しのアバター画像としては、問題なくつかえそうです。
突然ですが、YouTube チャンネル「モチベーション紳士」をご存知でしょうか? 心が明るくなったり、熱くなる話でいつも楽しませてくれるチャンネルなので、ぜご覧ください。
そんなYouTube チャンネル「モチベーション紳士」のアイコン画像を、見てみてください↓
顔や写真ではなく、アイコンを使っているんです。これをブログの吹き出し画像でも、活用しちゃいましょう。さらに、この紳士のアイコン画像は、アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」で、公開されています。
社長のアイコン | アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」
クレジットの表記も必要ありません。ありがたく使いましょう。ほかにも、女性や青年といった会話の相手にふさわしいアイコンがあるので探してみてください。
6.SNS で募集する
6つめの方法は、Twitter で募集するです。
SNS を活用しましょう。Twitter 上でプロフィール画像やアバター画像を、描いてくださる方もおります。趣味でやってらっしゃる方におおいかもしれませんね。
すでに絵が上手な方と SNS でお知り合いであれば、描いてくださるか、質問してみましょう。もちろん、相手の状況や無理を言ってはいけませんよ。
私の場合は、以前Twitter で「デフォルメされた自分のキャラクターのイラストが欲しいです!」と応募したところ、可愛らしいイラストをいただき、ゲーム実況チャンネルアイコンに活用させていただきました。さまざまな出会いが生まれるので、積極的になったほうがいいですよ!
7.クラウドソーシングで依頼する
7つめの方法は、クラウドソーシングで依頼するです。
クラウドソーシングとは、ココナラや、Bizseek
といった web 上で得意なスキルを、売り買いできる web サービスのことです。
吹き出しに使える画像を描いてくれる方を、ココナラで探すと、500円〜 受注している方を見つけることができます。
あなただけの プロフィール画像描きます プロフ画像がなくて困っている方へ!
ブログ「ミカコライフ」のミカコさんが、実際にココナラ注文してわかった気をつけるポイントを掲載しておりましたので、ご紹介します↓
アイコン注文時のチェックポイント
- 商用利用OKか確認!(別料金に設定されている方もいます)
- わたしのブログも見ていただいて、色調をあわせてもらいました!
- 背景は「透過」を選択し、アイキャッチ画像にも入れやすく!
SNS で無償依頼をすると、納期が明確ではなかったり、修正のお願いも難しい場面があると思います。そうした点を、クラウドソーシングを利用することで、ビジネス的に対処していただける可能性が高くなります。
無駄に人間関係で疲れたくない場合は、クラウドソーシングの方がいいかもしれません。もちろん、クラウドソーシングを利用したからといって、相手の心を省みなくてもいいわけではありませんよ。確認までに。
吹き出しに使う画像のサイズは、どれくらい?
吹き出し画像を用意したり、依頼するのに、どれぐらいの画像サイズが必要なのか?
その疑問にこたえるべく、このブログで使っている吹き出し画像の詳細を、公開します↓
- 私の使ってるアバター画像サイズ
- 大きさ:350 x 350 pixels
- 実際の表示サイズ:128 x 128 pixels
- サイズ:139KB
- 形式 PNG

用意する画像は、最小サイズで 600px × 600px あれば十分に感じます。600ピクセル以上の大きさは、記事の読み込みを遅くさせる可能性があるので、やめた方がいいかもしれません。

まとめ
ワードプレスの吹き出し画像。会話相手を用意する7つの方法を、ご紹介してきました。まとめると、こんな感じです↓
- ワードプレスの吹き出し画像。会話相手を用意する7つの方法
- 自分で写真を用意する
- 友達に出演してもらう
- 自分で絵を描く
- フリー画像の素材を使う
- 無料のアイコン素材を使う
- SNS で募集する
- クラウドソーシングで依頼する
ネット上で顔写真を使う場合には、肖像権に十分な配慮をしていきましょうね。ワードプレスの吹き出し画像を用意する準備が整ったら、さっそく記事を書き始めましょう!
ちなみに、吹き出しを表示させるのに、まだ手書きのHTMLを使っていたりしませんか?記事をかくことが、最優先ですよ。せっかく良質なプラグインがあるので、活用してみてください↓

ワードプレスで、吹き出しを実装する方法は、ほかにもあります。
- プラグインで実装
- テンプレート標準装備
- HTMLを自作
ワードプレスのテンプレートで吹き出しを実装すると、別のテンプレートを使いたくなったときにショートコードを書き直す必要があります。そのほかの実装方法を知っているだけで、リスクの分散にもなりますよ。
難易度ごとに紹介していますので、興味のある方はこちらの記事をどうぞ↓